「何か不安なんだよねって動かない人いるよね。」
「出来ることから行動していけばいいのに。」
「直接的なことでなくても、できることってあるよ。」
分かります、その思い。
こんにちは、【人の信用を守る人】です。
何でも新しいことに挑戦すると、新たに学びやら不安やらが生まれます。
だからこそ、幼少時代に新しいことにどんどん挑戦したらいい。
それが、無意識に経験値として蓄積され、スタートラインが変わります。
さて、不安は生物学的に言えば、今すぐ行動しよう!という合図です。
新しいことに関する情報収集をしたり、読書したり、
結果を受けて条件変更をして、行動したりももちろん直接的でいいです。
私のオススメは、そのもっと前の心身を整える習慣の変わらない実施です。
不安が募っていくと、なぜか直接関係ないように思える
今まで行ってきた良習慣を、やっぱり辞めようかななどとなります。
自己コントロール能力を鍛えるのは、こういう日です。
鼻歌交じりでも出来る日は、もちろん良習慣をするとして、
なんとなしの不安が新しい行動によって生まれている日にも
朝の強光、運動、瞑想などを続けていくんです。
人間だもの。ぶれるんです。そういうスタートラインの日もあって、
少しずつ実感としての成長につながっていきます。
そして、朝しっかり良習慣を行えば、しっかり熟睡できる可能性が高いです。
いつのまにやら、新しいことに慣れてきて、不安感が軽減します。
そして、また進んでいく、そんな感じ。
チャンスとピンチは表裏一体です。
あっ、どうしても不安感が消えないときは、
お昼時のコーヒーナップ(コーヒーをがぶっと飲んで、20分くらい昼寝)
がオススメですよ。起きた時に、脳がすっきりしている実感があれば成功です。
自分自身の不安もわざわざエネルギーを使って、
自分の無意識が、意識の私に訴えかけているという点では、
他人がわざわざエネルギーを使って、喜怒哀楽を発してくれていると同じように
私のことを見込んでのこと、とも考えられます。
自分の無意識と他人は表裏一体だなー。
自分の不安感も他人の喜怒哀楽もエネルギーを自分の意識にぶつけてくるという点で、
一致しているので、どちらも経験値を積んで、
見込まれている自分らしい自己成長の時間につなげていきます。
あなたは、無意識の不安感を解消する方法を3つ以上お持ちですか。
以上、【人の信用を守る人】でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿