「みんなそれぞれの脳で生きているから、訳分からん人もいるよな。」
「どんな訳分からん人でも応対すると精神がもってかれて、時間の無駄だよな。」
「長期的に見たら、人生のリスクを取る時の予行練習っていう考え面白いよな。」
分かります、その分析。
こんにちは、【お金を守る人】です。
昨日の成果数6
成果率37.5%
成果率が半減しました。
特に午前中の成果数が0なので、自責の原因を考えました。
これは昨日、仕事の延長線上で夜の時間の業務委託を請負い、
睡眠の質が浅く、朝の脳の活動が芳しくなかったことが考えられます。
ですので、安定した成果数、成果率が出るまで、
基本、夜の時間の仕事は請け負わないこととしました。
本当に人間の脳って壊れたコンピューターですね。
面白いようにストレスで成果が変わってきます。
私の第一優先は時間内に成果数と成果率を維持することです。
そのための良習慣を今後も続けます。
無理をしたら、短期的な利益です。
長期的な利益になりえません。
短期的、長期的というお話が今日のテーマです。
このように人間についている脳自体も進化の途上の有機体です。
なので、完璧ではありません。
私の経験上、ベースとしてのストレスは、
睡眠、食事、運動の良習慣を維持できているかです。
その上で、私は人間です。
人間というのは言語を話し、他の人とコミュニケーションを取ります。
そして、他の人も壊れたコンピューターである脳を持っています。
壊れたコンピューターという例えは、
つまり自分の価値観や経験値を元にどうしても
発言する言葉を選び、思考する癖があるというくらいの意味です。差別的には使ってません。
なぜなら、人間誰しもの脳がそうだからです。
極端にストレスに苛まれている人と
何らかの理由でコミュニケーションを取らなければならない時に、
心理学用語でいう負のストロークで絡みつくようなねちっこい
いつまでも離れないコミュニケーションをされることがあります。
そういう時には、その人を何とかしようという気持ち、行動から
自分の人生のザコキャラだ無視しようと
リフレーミングするのが一番いい対処法です。
スルーするんです。
自分が成長していった先にいつかくる
会社員をやりながら、副業で仕事をしていたものを株式会社を起業する時などの
ボスキャラが登場した時に、気持ちが揺さぶられず、
坦々と自分のやるべき事をやれ、成果が出せるための予行練習だと思えばいいんです。
これすごく大事です。
20代の自殺数、率ともに日本では高いですが、
それは、日本では学校で学力向上はしても、
主に心理学や行動経済学が育んできた社会的スキルや人間関係構築スキル等は
数値化できないという理由から学ぶ機会が極端に少ないです。
大学って未だに今年開校してないんですよね。
自分たちの弱さを露呈してますよね。
ちなみに私は10月から10年間約5万円で通える
オンラインの大学に通う予定です。
経営学、心理学を中心に学び、
数学、環境学、生物学、物理学、国際政治学、芸術学等は趣味の延長線上で通います。
オンラインしかやらない学校に年額100万円以上支払うという
みんながやっているからローンを組んででも大学に行くという
思考になぜみんななるのか不思議です。
最後に自分の尻を拭けるのは自分しかいないのが
このコロナ禍で100%理解できたのに、
人間はただの動物であるという当たり前の事実が突きつけられたのに
生き方を変えない人たちの気が知れません。
しかし、昔の価値観を振りかざす人たちが多ければ多いほど、
新大陸には誰も来ませんので、
私が先に行って、先行者利益を取らせていただきます。
混沌としている世の中だから、
自分の抱えるストレスのはけ口として、人に攻撃的な会話
もしくは理不尽な要求をする人がたくさん現れます。
その人に心をすり減らし、対処をしても、
その人はあなたのお尻を拭いてはくれません。
ですので、ドラゴンクエストの最初の町の周りで出現する
弱いスライムが現れたと思うリフレーミングがとても大切になります。
あなたは、理不尽な要求をスルーした成功体験はございますか。
以上、【お金を守る人】でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿