「何でもいいけど仕事をやるとして、目の前の仕事してただけじゃなね。」
「単純労働の低賃金で終わり、満足感なく、得られる成長も小さいよ。」
「その分野のビジネス構造の本質を知ることに頭を働かせたいもんだね。」
分かります、その思い。
こんちちは、【人の信用を守る人】です。
昨日は本年初めての焼肉ジローを
新宿3丁目の焼肉バイキング【味仙荘】で開催させてもらいました。
今年から焼肉のしずる感たっぷりの映像のライブ配信をしながら、
焼肉を食べることにしました。
基本お肉がたくさん焼かれる映像を流しながらの雑談を想定しています。
新たな常連客を確保する目的ですが、
何でもやってみて、結果を受けて、
そして、本質を考え、条件変更をしていくことが大切です。
その上で、ビジネスの分野になると
そのビジネスの全体像というなの本質を
行動しながら、理解することがとても大切になります。
なぜなら、いつまで経っても単純労働だと、
仕事が長続きしないですから。
自分の心身の成長を感じるためにも、
そのビジネスのその時点での全体像を捉える努力が大切になります。
どんなビジネスでも基本は
下請け、元請け、発注側の三者の構造があると現時点で理解しています。
何でも仕事はまずは下請けの労働者から始めるのが手っ取り早いですが、
元請けや発注者側はロボットではなく、生身の人間です。
どんな思考を持ち、どんな下請けの労働者を望んでいるのかを
本質を見極めながら、日々の仕事をしている者だけが
元請けや発注者側になるチャンスを掴むことが出来ます。
さて、ライブ配信のビジネスモデルの全体像として、
・視聴者が日本国内中心、海外中心のアプリがある。
・配信者が日本国内中心、海外中心のアプリがある。
・初心者に優しいシステムで、始めやすい。
・優しい視聴者が多い。
ライブ配信を始めた理由はやり方次第では、
焼肉バイキング【味仙荘】のお客さんを増やす
チャンスの1つだなと思ったことの他にも
もう1つ自分の中に目的があります。
人とのつながりの中の幸福感を得る手段としても考えています。
まずは、始めやすいライブ配信から人とつながっていくのも
面白いなと思ったからです。
人間関係を構築するに当たっても、
本質を見極めながら、
数をこなしていくことで、
自分らしい人とのつながりの中の幸福感が得られると考えているからです。
実際に焼肉ライブ配信をやってみたら、
思いの外、初配信でしたが、コメントをくれる人がいました。
そして、味仙荘のことを知っている人もいたし、
私が知らない味仙荘が中野や渋谷にもあったことを
知っている視聴者の方もいました。
何をやるにしても、目の前の行動をしながら、
ビジネスの全体像の本質や人間関係の幸福感の本質などを
行動している最中は全力で無意識で感じ取っておいて、
振り返って言語化して、意識化に上げ、
自分に必要な習慣にして習得していきます。
あなたはビジネスの全体像を考えながら、仕事をしていますか。
以上、【人の信用を守る人】でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿