2021年1月10日日曜日

【人の信用を守る】複数の人を介することで1人の人を特別視(執着)しなくなります。

「いつも1対1で会おうとする人には気をつけろ!」

「友達や仲間を紹介してくれない人は気をつけろ!」

「というか、そういう風にしたくなる自分に一番気をつけろ!」


分かります、その思い。

こんにちは、【人の信用を守る人】です。

今日の結論は

============

複数の人を介して理解することで1人の人に執着しなくなります。

============


20代から80代までのご近所さんがいるように過ごしてから、9ヶ月になります。


これまで、人間関係には散々悩まされてきたと思っていたのですが、

それは自分の撒いただという事がこの頃体感を伴って分かってきました。


私は今まで男女問わずこの人はという人を見つけては、

その人との距離感を異様に詰め、

1対1で全てを得ようとしてきましたが、

人間なんて、尊敬はしても神格化するもんじゃないですね。

私も含め所詮は人間だもの。


自分の中の埋められない何かをなぜ埋められないんだろうと考え、

外部に特に私は人間なので、人間のことを一番認知しやすいので、

外部の他人に絶対的責任を押し付け、この人ならとなる。

それが、仕事であれ、恋愛であれ、

その人は社会な役回りで1日24時間のうち一部を

演じていることに目を向けられない。

やっぱり、脳内で考えた行動が伴わない独りよがりの理由は

意味がないどころか状況を悪くしますね。

私の場合は全か無かになりやすい。

それも心理学で言われる認知のゆがみです。


20代から80代までの人と比較的近い距離で生活すると

1人の人を複数の人のつながりから理解することができます。

まあでも、1人の人を神格化、絶対化しやすい傾向を持つので、

引っ越してきた当初は距離感が近すぎることもありましたが、

それも結果として受け止められるようになった。

今、私のスタートラインは、

1人の人を吹く数人を介して理解しよう。

大切にすることと執着することは大きく違います。

他人に執着している思考をする人は、

自分に執着していることが自分のこの9ヶ月の経験値の積み重ねで分かりました。


今は自分という器を磨く習慣を積上げています。


私の尊敬する心理学者のウィル・シュッツ博士は

セルフ・エスティーム(自己肯定感)の定義を

「自分としても誇りに思い、他者からも十分に認められるであろう自負心・自尊心」

としています。

この文章の順番がとても大切なんだよなーとこの頃つくづく思います。

自分としても誇りに思いが先なんだよな。

人間関係どうのこうの言う前に、

自分ひとりの時間で本当に科学的に裏付けられた

自分の器を磨くことがいくらでもあるのに、

それを行う体力がなくなっているんだよな。

だったら、その体力づくりがスタートラインなんだよな。

私は体力づくりの基礎ができたので、

他人との間の幸福感への行動を毎日結果を受けて、

条件変更して、また結果を受けています。

それもこれも、生きてきた時間も場所も違う

20代から80代までの人との程よい距離があるために

実験的な実践が出来ているわけです。ありがたいかぎり。

大学も寮とかに入ればよかったな。

そうしたら、人を多面的に見る癖がついたな。

でも、何をやるにせよ。

自分のスタートラインがどこで、

どんな行動をするのか自分で決めないと意味がないんだよな。

 

ある日、イライラしていた人が、別の日にはニコニコしていていいんだよ。

というか自分だってそうだろ。

社会に出たら、心の中は堂であれ、いつもニコニコしている

なんてことをしているから、人の喜怒哀楽に一々ドキドキすんねん。

自分でもどんどん本心を伝えたらいい。

人にいい人なんて思われる必要なし。

そんなやつは今からの時代、何の仕事にも就けない。

いい人を演じていることと、自分の心からの行為が

目の前の人にいい人に移ることとは根っこが違う。


まず大切なのは、自分ひとりから始めること。

ここに他人の意見を入れる必要なし。

他人なんて、所詮他人。自分が社会の中でどうなろうが

他人は責任とってくれません。

自分の責任を取れるのは自分のみ。


ということで、今の自分には今暮らしている環境が

とても成長できる環境なんです。人間関係の行動し放題ですからね。

まずは、1人の人に執着しない訓練を基礎訓練として続けていきます。


あなたはこの人は!と思って、1人の人に執着したことがありますか。

以上、【人の信用を守る人】でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!

「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...