2020年12月26日土曜日

【人の信用を守る】本当に食べ物と飲み物だけが心身を作っているんだろうか。

「飲食したもので出来ているから食べるものは大切なことは重々承知。」

「でもさ、動物だからって食べ物だけで心身は作られているのかな。」

「毎朝、日の光を浴びて思うんだよな。」


分かります、その思い。

こんにちは、【人の信用を守る人】です。

毎朝、晴れの日は太陽の光を浴び、曇りや雨の日も

スマホのライト機能で強光を浴びて思うのですが、

昔から食べ物にとてつもなく執着してきた自分がいるなという思いです。

人の倍くらい食べないと空腹感が満たされないのは、

何でだろと感じていましたが、

その頃は結構太ってましたね。

ぷっくぷくです。

しかし、それを認めていなかった自分がいたな。

認めていなかったというよりも、

こんなに満たされないなら、いいだろ太ってもという気持ちと

健康的にいなければという気持ちのいったりきたり。

こういうのが抗うつ状態というんでしょうな。


食べても食べても満たされないので、食べる。

なんでも良いのでおなかを満たしたい。

心にぽっかり穴が空いているという認知により、

食べ物を体に入れることで解消しようとする。

これって多量飲酒と同じ症状だなと

朝日を浴びながら、瞑想しながら、気づきました。

つまり、共通性は認知のゆがみです。

10年前にボルネオ島に暮らしていた時に

姉から送られた本に書いてあった認知行動療法の基本のきです。

あっでも、多くの精神科医の方もおっしゃるとおりに、

アルコール摂取している状態で、

認知のゆがみを直そうとしても、厳しいです。

その当時の私もそうでした。


なんで、アルコール摂取の習慣のまま、

自分の気持ちが晴れない、寂しさのために心に穴が空いている

認知のゆがみを解消できないかと、私の経験上から言うと、

アルコールの摂取により眠りの質が、

睡眠ではなく、気絶に近い状態なので、

熟睡とは程遠い毎日を送っているからです。

次の日も晴れない気持ちで起き、

その気持ちを埋め合わせするために、

アルコールを摂取するの繰り返しです。

意識して認知のゆがみを直そうと思っても、

強烈な無意識の依存的欲求がそうさせない感じですね。


何を最初に取り組んだら、気持ちよく生きられるかと問われれば、

8時間の熟睡ですが、殆ど毎日8時間熟睡できるためには

やはり条件が必要になります。

■朝、強い光を浴びて起床すること

■朝、汗ばむ有酸素運動、無酸素運動を行うこと

■午後3時以降、カフェインを取らないこと

■夕方以降、強度な運動をしないこと


そして、昨日は近々友人と行く、本格的四川料理の店の

ことを調べ始めたら、もう美味しそう過ぎて、

四川という場所の文化も知りたくなって、

『「天府」は四川を意味する古い言葉です。

四川省の世界文化遺産として知られる都江堰(とこうえん)は、

岷江流域の扇状地に設けられた古代の水利・治水施設です。

紀元前3世紀中国の戦国時代、

が洪水に備え秦の太守・李冰親子によって築かれました。

玉壘山を切り開いた運河によって、

乾燥した成都盆地を肥沃な農業地帯に生まれ変わらせました。

こうして、四川地方は神の恵みある土地「天府」に生まれ変わったのです。』

そして、気がついたら、遠足の前の日の小学生のように

寝つきが悪かったです。ははっ

■興奮をすることを夕方以降にしないようにすることも

条件に入りました。没頭するのは早い時間がいいですね。

逆に言うと、没頭する時間を日中していないから、

夜満たされない無意識が没頭を求めるという仮説も生まれますね。

このあたりは来年も実践すべき課題です。


今でも人一倍食事の量は食べる時は食べますが、

ジャンクなものやアルコールでおなかを満たすことがなくなりました。

ということは、食べ物というよりも

習慣が心身を形作っている条件を生み出す元のように感じます。


美味しそうなケーキをおなか一杯食べたいと考える心身は

食べ物を変更することでその癖は変わりにくいですが、

新たな習慣を自分の頭を使って獲得すると

いつのまにやら変わっていると言った感じです。

より自然体に近づく感じです。

自然体の人は魅力的ですよね。


その認知、欲望が生まれる動機を考え、

新たな習慣の条件に昇華させていく。

今後も先人の知恵や最新研究によって得られた結果を元に

自分の好奇心を活かしながら、取り組んでいきます。


あなたは、夜、気がついたら何かに没頭していて寝つきが悪かった経験がありますか。

以上、【人の信用を守る人】でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!

「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...