2020年12月21日月曜日

【人の信用を守る】さわやかな幸福感につながる習慣を獲得したら、次に必要なのは好奇心の高める習慣ではないか説

「心身ともに健康な時間が長くなる習慣がまず大切だよな。」

「その後は人間関係のスキルかと思ってたけど、何か違う気がする。」

「死ぬまで高い好奇心を持ち続けたいよな。」


分かります、その思い。

こんにちは、【人の信用を守る人】です。

見かけだけ興味があるそぶりをしたり、

何か見返りを求めて、興味のある姿勢を演出したりして、

獲得した時間は後でむなしくなります。


そう考えると好奇心というのは、無意識に体が動いてしまう元です。

無意識ともつながっているので、

高い好奇心がある時間はあっという間に過ぎて、

時間を忘れています。

それでいて、好奇心で没頭していた時間を振り返ると充実感があります。

他人の目線や言動なんて気にならなくなります。

それでいて、本当につながると面白くなる人とのつながりは強くなります。

自分を高めるというよりも、深堀する感じ。

自分の中をどんどん掘っていく感じ。

戦国の世でも長生きした武将は例えば、武田信虎など

晩年は自分の興味に没頭して、過ごしたとのことです。


好奇心とは他の人から見ると何でそんなことに没頭してるの?とか、

凄すぎて何もいえない。とか感じるものです。

自分の好奇心に没頭している時間の大切さを実感していけば、

他の人の没頭している高い好奇心の時間の邪魔をするような

発言なんて、することがおこがましい、むなしくなります。


他の人の言動が気になるうちはまだまだ自分の好奇心が発動してないっすね。

そんな指標、バロメーターとして他人の言動による情動の動きを観察していきます。


というよりも、そっち向きじゃねんだよな。

自分の好奇心をどんどん高める習慣を獲得していく方向性やね。

何でも、慣れてくると飽きが来るからその対処法も含めてね。


そんな中、今週の野菜はセロリです。

静岡産のセロリ、白菜のように太くて丸いまんまで100円ですよ。

セロリのあの匂いには気分をリラックスする成分が含まれています。

今週一週間でリラックスする時間が持続するか楽しみです。


あっそういえば、今日の朝一番から、ありました。

探し物をしていましたが、可能性を一つずつ潰していって、

見つけました。

探し物を見つけたときってどうしてあんなに嬉しいですかね。

はじめからあれば、淡々とした時間なのに。

そこにも、好奇心の元が隠れていそうですね。

ある人は見つけても、その時間が無駄だったと嘆くかもしれないし。

人それぞれやはり好奇心の方向が違いますね。

まずは、人の好奇心を馬鹿にしないことからかな。

自分の好奇心を馬鹿にしないことも大切ですね。


あなたは、どんなことに好奇心が動きますか。

以上、【人の信用を守る人】でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!

「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...