2020年11月5日木曜日

【人の信用を守る】日本人の脳の3つの特徴を深く知ることで、努力のスタートラインがわかる。

「日本人は勤勉だよね。」

「なんでも正確にやろうとする。」

「そして、協調性も高いよね。」


わかります、その分析。

こんにちは、【人の信用を守る人】です。

日本人の脳の特徴として

脳と言うのは体内に入っているものなので、

気合で強くなるものではないです。

身長と体重と同じように

気合でどうにかなるものではない。

特徴を知ることで、無駄な努力の習慣を

有効な努力の習慣に変換していきます。


日本人は

1.世界で一番心配性の人が多い。

2.世界で一番成果性を重視する。

3.世界で一番失敗を嫌う。

(脳科学者 中野信子談:Foot Brainより)


いやーまさに隣の脳はすごく見えて、

無駄な努力の習慣を身に付けてきた時期もありました。

今日は日本人の割合として多い

脳から見た素の気質から有効な努力の習慣を考えていきます。


1.世界で一番心配性な人が多い。

日本人が何となく心配性な人が多いのではなく、遺伝子で決まっています。

それは、脳内にあるセロトニントランスポーターの働きが弱いからです。

セロトニンは安心感の源になったり、本番に強い人に良く出ているホルモンです。

将来を楽観的に物事を見たりする人にも良く出ています。

神経細胞から放出されたセロトニンを再び再吸収してリサイクルする

たんぱく質をセロトニントランスポーターと言います。


例えば、セロトニントランスポーターの機能の低い遺伝子を持っている割合は

欧米では50%以下、

南アフリカは30%以下、

東アジアは特に心配性の人が多く、

日本はその中でも80%以上と10人いたら8人と一番高いです。


心配性はいい面もあって、

先々のことを心配するので、準備をしたり、練習をする動機となる。

日本人に貯金をする人が多いのも、この遺伝子が関係しています。



2.世界で一番成果性を重視する。

人間は意思決定をする時に

Xシステム(反射システム)とCシステム(計算システム)を持っています。

不正確だけれども瞬時に反射的に判断できるXシステムと

正確だけれども意思決定まで時間のかかるCシステムです。

日本人はCシステムを利用して社会を作っています。

例えば、山手線の一周掛かる時間を1週間調べた時に

一番早い時間と一番遅い時間の間はたった15秒しかありませんでした。

他の国ではそうはいきません。


3.世界で一番失敗を嫌う

刺激や快楽を求める動機となる脳内物質のドーパミンですが、

実は人それぞれどのくらいのドーパミンの量でチャレンジするかが違います。

それを司っているのが脳内のドーパミンレセプターです。

つまり、ドーパミンレセプターが活発に働く人は

少しのドーパミンでチャレンジする動機になります。

逆に何でチャレンジしないのかと自分を攻めます。

逆にドーパミンレセプターの活動が弱い人は

チャレンジすることを回避し、失敗しないことが満足となります。


ドーパミンレセプターが活発に働く人の割合は、

南米では40%くらいですが、

アジアは低く、その中でも一番低いのが日本で1%以下です。

1%以下ってどんだけ、ドーパミン欲してるんだよ。


例えば、サッカーの試合で

日本人はシュートをはずしたら、あーーという声で

選手にダメージを与えてしまう応援をしている人が多いのですが、

欧米や南米では、いいチャレンジだ。いいシュートだと。

声をかける観客が多いのも、

日本人がチャレンジを褒めると言うことをしにくいメンタリティー

の表れなんだな。


では、そんな気質を持つ日本人は

どんな良習慣を身に付けていけばいいか。

1.したいことを継続する、出来るかぎり想定する良習慣

2.想定内の当たり前の失敗である、当たり前のチャレンジであると捉える。

3.教育では、あめとムチでなく、あめと無視(努力は褒め、失敗は無視する)


いやー、そもそもの自分の気質を捉えられていなかったな。

意識のレベルで自分をコントロールすること前に、

自分の気質からしたい習慣をどんどん取り組んでいけばいい。

心配性は心配性でいいんです。そこから、出来る良習慣がある。

非常に興味深い。

それから、脳はほとんどが脂肪と水で出来ているということが興味深かったです。

まだまだ、知らないことだらけ。

生きてるだけで丸儲け。


あなたは、自分の気質を捉えていますか。

以上、【人の信用を守る人】でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!

「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...