2020年11月19日木曜日

【人の信用を守る】習慣に習慣を重ねてみる。

「こんな科学的根拠があるから習慣にしようって、継続するな。」

「何も考えなくても、出来るようになったら、重ねたいよね。」

「ちょっとストレスのかかる成長があると継続するよね。」


分かります、その思い。

こんにちは、【人の信用を守る人】です。

朝、強い光を浴びている間は足踏み瞑想をしていたんですが、

歯磨きとフロスを使っての歯の手入れもするようにしました。


ラジオを聴きながら勉強するとか、

テレビを見ながら食事を食べるとか、

マルチタスクをすると脳が疲弊することが科学的に確かめられています。

自分の実感ですと、その時の集中力を奪われるだけではなく、

その日のその後の時間も集中できなくなります。

まあ、やってしまったら仕方がない。

熟睡してリセットしましょう。


しかし、ある行動習慣であれば、同時進行すると集中力が高まります。

それは、歩行のようなリズム運動となら、他の習慣を組み合わせると

相乗効果が出る研究結果があります。


良習慣を積み重ねていく時には、そのあたりを意識しています。

こんなふうに人生に挑戦できている環境を選んでくれたのも自分。

いい時も、悪い時も原因を自分側にあるところから考え、

じゃあ今何ができるのだろうと試行行動を淡々とこなしていきます。


つり橋でドキドキしていると目の前の人を好きなドキドキと

勘違いするという心理学の実験があります。

昨日は朝の運動が終わって、汗がびっしょりで息が上がっている

心臓の鼓動が早いときに、歩いていた時に、

朝のラッシュで急いでいる車が私のぎりぎりで止まりましたが、

何とも思いませんでした。

ストレス処理の仕方としてはOKです。

気をつけようという気持ちは大切ですが。


心理学実験と同じですね。

その人の自律神経の状態が興奮していると、

もうこれ以上心臓は早くできないので、

それを自分の心理でどう解釈するかですね。


というか、やはり心臓ドキドキ一つとってみても、

興奮しているのかリラックスしているのか

一つとってみても、原因を自分に持ってくるところから、

集中力を高めるヒントがあります。

自己コントロールっていうのは、

自分が思っている以上に広い意味かもしれないなと最近思います。


あなたは、習慣に習慣を重ねていますか。

以上、【人の信用を守る人】でした。



0 件のコメント:

コメントを投稿

【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!

「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...