「HTMLも結局習慣でコツコツが大切だよな。」
「誰でも最初は初心者。」
「新しいことに淡々とチャレンジすることの大切さに気づいたよ。」
分かります、その思い。
こんにちは、【人の信用を守る人】です。
意気込めば意気込むほど、
やる気がみなぎって、3日坊主っていうことが
過去には何に対してもありました。
いやいや物事をやってもさらに効率が悪くなることはわかっているのに、
やる気を元にして物事に取り組むことも同じように効率が悪いことに
いままでなかなか気づきませんでした。
しかし、今の私にとっての良習慣を自ら選択して、
淡々と実行していく毎日を過ごしているうちに、
3つのことに気がつきました。
1.やる前は他のことで頭が一杯になっていること
2.5分間やっていると、その最中に集中力が出てくること
3.やった後振り返って、習慣にするか検討すればいいこと
プログラミングも過去に何度か習得しようと
やる前にやる気を持ってきて、チャレンジしました。
今度は淡々とこつこつとやっていきます。
プログラミングの今日の気づきは
HTMLとCSSはプログラミング言語ではない!ということです。
ホームページをどのように装飾するのかを決める言語なんですね。
これは新しいことにチャレンジする前段階でとても大切な儀式なんです。
自分が今まで取り組んでいることと
これからチャレンジする新しいことは
脳レベルで似ているものなんだと錯覚させれば、
とりあえず、苦手意識などは払拭でき、淡々と取り組めます。
例えば、HTMLという基本的なは
Hyper Text Markup Languageの略です。
マークアップ言語とは
インターネットを開けば分かりますが、
表示される文字が大切ですよね。
画面の裏側でどのように骨子となる文字を表示させるのかを
<>・・・</>のようなタグと呼ばれる道具で目立たせて
サイトの方でどのように見栄えが装飾されるのか決める言語です。
裏側でこんなことになっているんだなあ。
記号を使うのは数学みたいだなあ。
また、別のページに移動するような文字も
ありますよね。↓こんな感じ
物理的な紙では別のページに飛ぶことはできませんが、
デジタルならできるので、その機能を備えた言語です。
このつながれるテキストをハイパーテキストと呼びます。
そのつながりがあり、あなたは私の書いた文章が
遠く離れた場所でも読めている訳です。
人生100年時代ですからね。頭脳労働の大切さに気づき始めています。
あなたは、毎日新しいことにたんたんとチャレンジしていますか。
以上、【人の信用を守る人】でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿