2020年11月14日土曜日

【人の信用を守る】座っている時間が長ければ長いほど、寿命が縮みます。早く歩く人は寿命が最大15年長生きします。

「座わる習慣は新たな喫煙習慣と言われているよね。」

「結局、体動かさなくて、血行を悪くしているってことだよね。」

「速く歩く人の平均寿命が長いらしいよ。」


分かります、その分析。

こんにちは、【人の信用を守る人】です。

2年以上日中あまり座らない日々を過ごしています。

自作のスタンディングデスクでこの文章もつづっています。


そんな中でもごくたまに座る時間が長い日を過ごすと、

昔痛めた腰の部位が痛くなることがあります。

おもしろいですよね。


腰痛にならないために、座って休もうって考えている人もいると思いますが、

小学校の体育の授業の時のような、立って休めの格好がいいんですよね。

この頃は筋肉が付いてきたので、腰痛もカバーできていますが。


座っていると、体の中心部は動かすことが出来ないんですね。

立っていると、足ふみなどリズム運動ができますしね。

夜はすぐ寝ちゃえるようになりました。

ありがたいかぎりです。


また、イギリスのレスター大学の研究チームが

2006年から2016年の間に平均年齢52歳の47万4919人を対象に

歩きの速さと寿命の分析が行われました。


歩きが速い女性の平均寿命は86.7歳~87.8歳で、

歩きの速い男性の平均寿命は85.2歳~86.8歳でした。

一方、歩きの遅い女性の平均寿命は72.4歳、

歩きの遅い男性の平均寿命は64.8歳でした。


この研究結果はニワトリと卵の関係ですが、

つまり、健康体だから速く歩けるなのか

速く歩けるから寿命が長い健康体なのか

どちらに因果関係があるかは分かりませんが、

しかし、速く歩く習慣は寿命を長くする可能性があることは言えます。

これは習慣として取り入れない手はないですね。

いつからでも、早歩きの習慣は開始できますよ。

やるかやらないかです。


あなたは、毎日、立っている時間が多いですか。速く歩いていますか

以上、【人の信用を守る人】でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!

「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...