「昔からいつの間にやら部屋が汚くなっているんだよな。」
「そして、何度片付けても、汚くなるからやる気が上がらない。」
「何か片づけが苦手な人がはっとするポイントとかないかな。」
分かります、その気持ち、問い。
こんにちは、【人の信頼を守る人】です。
子供の頃に苦手意識がある上位3つを大人になってからでも
自分なりに克服すると幸福度が上がるなんて書籍で読んでから、
そうだ!掃除が子供の頃からとっても苦手だったなと思い出しました。
そして、今住んでいる部屋も2時間前までは汚れていましたが、
今はすっかり綺麗です。
だいたいの人は、掃除!と考えるとモノの掃除のことだと考えがちです。
しかし、私はモノだけでなく、人と習慣についても
同様の基準で自分に必要ないものは定期的に掃除しています。
この半年は悪習慣を良習慣にリフレーミングして
置き換えることで、悪習慣を掃除したりして、
特に習慣について掃除をしてきました。
年末までの2ヵ月半は残りの人間関係とモノについても掃除していきます。
良習慣を獲得する、悪習慣を掃除する時に私が行った
ポイントは3つです。
1.長期的に見て、収益につながるか。
2.時間を生み出すか。
3.前向きな環境を生み出すか。
この3つの判断基準のどれかに当てはまれば、
とりあえず、良習慣として残します。
一つでも当てはまらなければ、悪習慣として掃除対象にしていました。
人間関係も部屋に溢れるモノも良く考えてみたら、
同じ考え方で掃除できることに今日起きたらはっと気づき、
早速部屋の掃除を始めたら、すっきりしました。
やはり、脳をフル活用すると戦略を出す司令塔の
役割をしてくれますね。
年末までは、習慣だけでなく、
人間関係、モノに関しても、
獲得したり、掃除をしたりしていきます。
一つ一つに自分の頭を使って判断していきます。
あなたは部屋の片付けが好きですか。
以上、【人の信頼を守る人】でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿