2020年7月28日火曜日

【お金を稼ぐ】5万人を30年間調査した、幸せが持続する仕事、しない仕事とは?

「幸せが持続する仕事ってどんな仕事かな。」

5万人を30年間調査した研究結果があるよ。」

「すごい興味深いね。」



わかります、その気持ち。

こんにちは、【お金を稼ぐ人】です。




昨日は友人と

クリント・イーストウッド主演、監督の

『グラン・トリノ』を自宅で鑑賞しました。



社会派の映画は考えさせる視点があって

心理描写が面白いです。



映画を一言で言えば、

「戦争で13人以上殺したトラウマを

 これから人生のある若者には

 体験させたくない選択を選んだ老人の物語」

と私は受け止めました。

ネタバレにはなっていないので、

是非、ご興味のある方はネットやレンタルで鑑賞してみてください。



私は映画を見ながら、

これが私にとっての仕事の柱である教育というものだな。

と感じていました。



何度か、記事の中で取り上げたことがあると思いますが、

私が人生で教育を柱にして生きていこうと思った

小学5年生のエピソードがあります。



サッカークラブで夕方までその日も練習をしていました。

暗くなりかけて、星も見え始めていた時です。

私は道具の片付けなどの担当の日だったので、

最後まで残って、帰ろうとした時に、

今まで私たちがサッカーをしていたグランドに

大きな機材を隣に置いた大人らしき人影が見えました。



興味を引かれた私はその大人に声をかけたら、

小学校の用務員のおじさんでした。

その日は宿直だったんだと思います。

隣においてあった機材は、望遠鏡でした。



おじさんは

「10年、20年に一回の天体ショーが見れる瞬間だよ。」

と言って、私に望遠鏡を見せてくれました。



月に火星が接する瞬間を望遠鏡を通して、見せてもらいました。

おじさんはその瞬間を見たいがために望遠鏡を準備したのに、

その瞬間をたまたまあった私に見せてくれたんです。

今でも、その時の情景、気持ちが蘇ってくることがあります。

もちろん、過去は美化されるので、

実際に用務員のおじさんに今会えば、

細かいところのエピソードは違うところもあると思います。



しかし、私にとってこのエピソードの男性の姿勢が

教育だと考えています。



そして、映画の主人公も

若い時に戦争で人を何人も殺したことを

何度も思い出す人生を歩んできたので、

10代のこれから人生のある若者に

同じトラウマを植えつけたくないという気持ちから

ある決断をします。



ここに、私の教育の原点のエピソードと

共通点を見出しました。



今日の本題である

幸せが持続する仕事ということを

分析した結果も共通点がありますので、

最後まで読んでいただけると嬉しいです。



シカゴ大学で調査研究された実験です。

5万人を30年間追跡して、

どんな仕事をどのくらいしてきたかを元に

幸せが持続する仕事としない仕事を調査しました。

以下結果です。



幸せが持続する仕事 TOP

第5位 画家

第4位 教育関係者

第3位 消防士

第2位 理学療法士

第1位 聖職者



幸せが持続しない仕事 TOP

第3位 倉庫整理業

第2位 レジ打ち

第1位 工場内単純労働



これを少し分析してみると、

一見すると幸せが持続する仕事には共通点がないように思いますが、

人から直接感謝される仕事だし、

人の人生を良い方向に持っていこうと

体も心も鍛える仕事でもあるなと私は感じます。



また、幸せが持続しない仕事は明確な共通点がありますね。

単純作業です。自分の行っていることが

誰からも感謝の言葉がもらえない職業です。

まあ、2位のレジ打ちに関しては職場次第では、

大変感謝をされる職場もありそうですが、

アメリカの調査ですので、アメリカではレジ打ちは

感謝の言葉をもらえない職業なんでしょう。



そして、この分析結果を元に考えた時に

心理学、行動経済学用語であるタスク重要性という

キーワードが浮かびました。



それは、自分が今仕事の中で行っている行為が

どれだけ重要性があるものであるかを

その人自身が感じているかどうかという指標です。



単純作業だとタスク重要性は感じにくいです。

しかし、人から直接感謝される仕事は

タスク重要性を大変感じやすいです。



私がこれから関わる仕事や事業も

タスク重要性を一つの物差しとして組み立てていきます。



あなたは、仕事を通して直接人から感謝の言葉をもらえますか。

以上、【お金を稼ぐ人】でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!

「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...