「読書って得られる内容だけが大切なのかな。」
「経験的に読書力の向上は他のことにもプラスになるな。」
「読書習慣を持つとどんな能力が向上するのかな。」
分かります、その疑問、経験、問い。
こんにちは、【お金を守る人】です。
私は耳学習が好きなので、音声読書も
含めれば、毎日10時間以上は読書しています。
小説の読書も始めました。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』
夏目漱石の『こころ』を読み終えました。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』は
子供のころに読んだ時は、
難しいと感じました。
大人になってから想像力を駆り立てる
言い回しが好きでした。
そして、つい先日読んだ時には、
登場人物の発する言葉と心情の違いに関心が向いていました。
読書は自分のその時の求め方で
読み方を変えられるんですね。
夏目漱石の『こころ』はいままで
じっくり読みぬいたことはありませんでした。
いやー、このあと自殺する人の遺書が
物語の半分を占めるこの小説を絶賛する
感性はどうなのかなとは個人的に思いました。
しかし、長い遺書を郵送で大学卒業したての若者に送る
先生と呼ばれる登場人物の精神的な粘着性は表しているのかな、
やはり、親の財産を少しずつ使う人生より、
お金は自分の信用で得る人生がいいなと思いました。
小説を毎日読む習慣を取り入れているのは、
自分の価値観を超えている心情や環境などを
そのまま受け入れる能力を高めたかったからです。
確かに、自分の価値観を客観的に見れる時間が増えました。
人とのコミュニケーションをするだけで本を読まないと
自分の経験値で人を判断して、
自身の妄想だけで人の価値観を捕らえようとしてしまう恐れがあります。
どうしても、何も考えないと実用書を読むことが多いので、
不完全なままを受け入れる能力を高めるために、
小説を読む習慣は直接的に能力を高めるので、
オススメですよ。
また、読書や読み聞かせをしてあげると
1.共感力を高める
2.変化は避けられないと悟る
3.年収が上がる
4.新たな好奇心が芽生える
5.話し上手になる
6.感情コントロール能力向上
7.脳機能向上
8.問題解決能力UP
9.対人能力向上
10.自尊心向上
11.ストレス減少
12.リラックス効果
というような効果が実感できますよ。
まずは、読書習慣のない人は、
自分が読みやすい本を手に入れて、完読することを
成功体験するところから始めると、
徐々に能力が向上していきますよ。
自分の意気込みに任せず、習慣がいいのは
運動にかぎらず、読書についてもいえます。
更なる読書の習慣を身に付けて、
自分の関心事の範囲を超えて、
自分が影響する範囲を広げていきます。
あなたは日々読書をしていますか。
以上、【お金を守る人】でした。
自分が40年以上、一番時間をかけてきたのは、 より幸福感の高まる、良習慣の獲得です。 「自己改善に悩む、すべての人を救いたい!」 という情熱を持って、文章を書いています。 特に過去の私のように、より幸せになる自己改善したい! という人に向けて、その人がやってみよう!と行動にうつす 熱量のある執筆を、心がけています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!
「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...

-
「いつも、スタートラインは自分の心身からだよ。」 「毎日、どんな風に過ごすのかもとても大切だよな。」 「まずは脳内のゴミを取り去る作業をしようよ。」 分かります、その思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 なんかさー、本当に意味あるのかな。 おんなじところをグルグル回...
-
「みんなそれぞれの脳で生きているから、訳分からん人もいるよな。」 「どんな訳分からん人でも応対すると精神がもってかれて、時間の無駄だよな。」 「長期的に見たら、人生のリスクを取る時の予行練習っていう考え面白いよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を守る人】 です...
-
「人と違うことをすればいいんだろってちょっと違うんだよな。」 「形がなければ、形無しって言葉が重要だよな。」 「形無しで人と違うことを模索するのは躁うつ病の気が出た時になるな。」 分かります、その思い、分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 私は生きとし生けるもの基本的に...
-
『自律神経は自分の意思で制御できないな。』 『でも、どちらの自律神経が働きやすいかの条件は明確だな。』 『それを上手く活かすと、 仕事の集中力にもアイデア出しの発散にも利用できるな。』 分かります、その気持ちと発見。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 ...
-
「ルールメーカーになれるチャンスは人生に1回か2回かだよな。」 「そうそうないよね。」 「でも、ルール内で個人起業するのは今誰でもできるよね。」 非常にわかります、その思い。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 グーグルさんに広告契約の申請を出しました。 これで晴れて、WEB...
-
「人生こそが無条件意味を持つんだな。」 「コペルニクス的発想ですな。」 「自分が人生に問うんじゃなくて、人生に自分が問われているわけだね。」 分かります、その思い、分析。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 フロイト、ユング、アドラーが心理学の三大巨匠と言われていますが、...
-
あなた「今年の立てた目標をもう継続してない。情けない...」 そういうこともありますよね。わかります。 私は1年間毎日ブログを更新し、朝に筋トレをしています。 例えば今日も、みぞれが降っていましたが、 歩道橋のしたの雨にぬれない場所で準備運動と筋トレをしました。 継続ができない...
-
「悪い習慣は脳に放出されるドーパミンが原因だよな。」 「禁止されているとしたくなる。」 「社会的に後ろめたいこともしたくなる。」 分かります、その分析、思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 毎朝、寒くなってきましたね。 約30分の高強度インターバルトレーニングを秋冬...
0 件のコメント:
コメントを投稿