『習慣を継続するコツってあるのかな?』
『ストレス耐性を上げるのに効果的な行動ってあるかな?』
『習慣化をした後、飽きずに継続する方法ってあるのかな?』
モチベーションを上げて、がむしゃらに目標に挑めって
ブラック企業じゃないんだから、
そんな非科学的な根拠をよりどころにしたら、
目標は達成できないですよ。
こんにちは、【お金を守る人】です。
やはり、モチベーションよりも習慣化ですね。
半年間様々な習慣化テクニックを試してみましたが、
『IF THEN ルール』で実践した習慣が継続率が高いですね。
『IF THEN ルール』とは
これをした後にあれをする、
あれをした後にそれをする、
とあらかじめ決めておいて実行する習慣術です。
何かこれだけ聞いていると、
そんなことで習慣になるんかなと疑問を持ちますよね。
『IF THENルール』の大切なことは
モチベーションをあげさげする感情に頼らない
ことです。
気持ちの変化より、次する動作に集中していき、
いつの間にやら習慣の達成というのが理想です。
その上で、
習慣化した行為のより生産性を上げるためのコツが
1.好奇心を刺激する感覚をとらえる。
2.増える数値としてとらえる。
3.より短時間にする。
4.大目標を一旦忘れる。
5.感覚でとらえられる小目標を達成する。
6.運動瞑想する
7.闘争・逃走反応を超える
8.より高負荷にする。
9.戦わず、逃げず、何も反応しないで勝つ
10.その後のさわやかな時間にアウトプットする。
数年前は人生が無理ゲーに思えた男でも出来たんですから、
こつさえ掴めば、習慣から生産性が生まれ始めますよ。
では、一つ一つ分かりやすく伝えていきますね。
1.好奇心を刺激する感覚をとらえる。
習慣化が始まると最初に突き当たる壁が飽きてくることです。
人間は脳科学的に同じ動作だととらえると、
何度もその動作をすると飽きて苦痛を感じてきます。
そんな時には、好奇心を刺激する感覚をとらえます。
それぞれ何に好奇心が働くか違いがあると思いますが、
現在の私の場合は自分の肉体の変化に好奇心がむいているので、
習慣である心肺機能を鍛える全身運動である
バーピー運動をする時に
どこの筋肉が働いているか
どこの筋肉が疲労し始めているかなどを
脳を通して観察します。
体の反応は毎日微妙に違うので、
その微妙なブレが好奇心を刺激し、
習慣の継続につながります。
2.積み上げ式の数値としてとらえる。
これは、夏休みのラジオ体操やお店のスタンプカード
のように習慣を増える数値としてとらえようよということです。
自分の決めた習慣の回数が増えると自己肯定感が高まります。
毎日、一記事をまとめることを習慣にしていますが、
それがこの前100日を越えました。
たかが、100という数字ですが、
積み上げ式の数値なので、自分の自信になり
習慣の継続に繋がります。
3.より短時間になるように挑戦する。
まったく同じ習慣をするにしても。
より短時間で同じ生産性が上げられれば、
必然的に生産性は高まります。
数値化することが難しい習慣の場合は、
より短時間になるように取り組むと
それが数値として認識され、有効です。
4.大目標を一旦忘れる。
私のこのブログ記事を書き始めた目標は
2030年までに年間300万円を資産所得で稼ぐという目標です。
しかし、日々の習慣を取り組んでいるその瞬間には、
大きな大目標を一旦忘れて、
その取り組んでいる瞬間に全神経を集中させることが大切です。
実際に習慣に取り組んだ後のリラックスした時間に、
大目標により近づくように、習慣を修整していけばいいです。
実際に習慣の行動をやってみないと、修整はできません。
行動する前に心配していることは時間の無駄です。
習慣である行動をして、後で修整する癖をつけましょう。
5.感覚でとらえられる小目標を達成する。
毎朝行っているバーピー運動を取り組んでいる最中は
目標である4分間も忘れてしまいます。
4分は感覚でとらえるには長すぎるんですね。
そこで私が現在採用している小目標は
『次の動作を意識する』ことです。
これは習慣の中のif thenルールといってもいいでしょう。
この動作をしたら、次にあの動作をする。
あの動作をしたら、次にその動作をする。
・・・
を繰り返したら、4分の鐘が鳴ります。
次の動作は感覚的にとらえられるので、
いやだなどの感情が浮かび上がってきません。
これは他の習慣にも応用できるアイデアです。
6.運動瞑想する
歩行瞑想というのはご存知ですか。
歩くことにのみ意識を向け、2、30分歩くことです。
私は歩く習慣もありますが、
その時以上に、バーピー運動をしている時も
自分の体の感覚のみに意識が向いているので、
瞑想を終えた後と同じで
すっきりし、さわやかな時間が流れます。
これを私は運動瞑想と言っています。
一旦、運動した後に超集中した時間を獲得すると
自然と運動習慣が身につきます。
7.闘争・逃走反応を超える
ストレス耐性の低い人は
自分の中や感覚でとらえる範囲内で起こる現象に
すぐ、闘争・逃走反応をしてしまいます。
運動や瞑想の習慣を毎朝に取り入れると、
だんだんとストレス耐性が高まってきます。
まずは今まで反応してきたさいことに動じなくなってきます。
そして、そんな自分に自信が生まれ、
更に自己肯定感が高まります。
瞑想や運動をした後には、さわやかな時間が流れ、
いつも以上に集中できる時間を確保できます。
この文章もそのさわやかな時間で書いています。
8.より高負荷にする。
数ヶ月間、同じ習慣を繰り返していくと
次のステップに移行する時期が必ず出てきます。
私はバーピー運動は
数ヶ月は20秒1セットから始めました。
それが今日は4分間2セットまで高負荷になっています。
まだまだ発展途上です。
運動を少しずつ高負荷にすればするほど、
その後の集中力が高まります。
集中力が生産性を生み出します。
9.戦わず、逃げず、何も反応しないで勝つ
孫子の兵法で大事な教訓は、
戦わないで勝てるならそれを選択しなさいでした。
いい習慣を習慣化できるとストレス耐性が上がり、
今まで集中した時間に気が散っていたことが
気にならなくなります。
また、今までは引きずっていたような失敗も
気にならなくなります。
まさに、孫子の兵法を応用した
「戦わず、逃げず、何も反応しないで勝つ」
ということになります。
10.その後のさわやかな時間にアウトプットする。
そして、何のために
心や体、人間関係にとって、いい習慣を身につけるのかといえば、
その後の集中力が高まるさわやかな時間に
より生産性の高いアウトプットをするためです。
ということで、今日は試しに
文章の構成を変えることまで
アウトプットしてみました。
昨日よりより高い生産性を生み出しました。
読者の方がいい習慣を取り入れ
より生産性の高いアウトプットができた報告お待ちしています。
また、質問、疑問等あれば、
コメントください。
答えられる範囲で全力で答えます。
また、コメントの中から
次の文章のアイデアを拾い上げ
みなさんの悩みを少しでも解消する方法を
伝えていけたら本望です。
実行するかしないかはあなた次第です。
私は読者の皆さんに私が試した科学的根拠のある
テクニック等をお伝えするだけです。
以上、【お金を稼ぐ人】でした。
自分が40年以上、一番時間をかけてきたのは、 より幸福感の高まる、良習慣の獲得です。 「自己改善に悩む、すべての人を救いたい!」 という情熱を持って、文章を書いています。 特に過去の私のように、より幸せになる自己改善したい! という人に向けて、その人がやってみよう!と行動にうつす 熱量のある執筆を、心がけています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!
「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...

-
「いつも、スタートラインは自分の心身からだよ。」 「毎日、どんな風に過ごすのかもとても大切だよな。」 「まずは脳内のゴミを取り去る作業をしようよ。」 分かります、その思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 なんかさー、本当に意味あるのかな。 おんなじところをグルグル回...
-
「みんなそれぞれの脳で生きているから、訳分からん人もいるよな。」 「どんな訳分からん人でも応対すると精神がもってかれて、時間の無駄だよな。」 「長期的に見たら、人生のリスクを取る時の予行練習っていう考え面白いよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を守る人】 です...
-
「人と違うことをすればいいんだろってちょっと違うんだよな。」 「形がなければ、形無しって言葉が重要だよな。」 「形無しで人と違うことを模索するのは躁うつ病の気が出た時になるな。」 分かります、その思い、分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 私は生きとし生けるもの基本的に...
-
『自律神経は自分の意思で制御できないな。』 『でも、どちらの自律神経が働きやすいかの条件は明確だな。』 『それを上手く活かすと、 仕事の集中力にもアイデア出しの発散にも利用できるな。』 分かります、その気持ちと発見。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 ...
-
「ルールメーカーになれるチャンスは人生に1回か2回かだよな。」 「そうそうないよね。」 「でも、ルール内で個人起業するのは今誰でもできるよね。」 非常にわかります、その思い。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 グーグルさんに広告契約の申請を出しました。 これで晴れて、WEB...
-
「人生こそが無条件意味を持つんだな。」 「コペルニクス的発想ですな。」 「自分が人生に問うんじゃなくて、人生に自分が問われているわけだね。」 分かります、その思い、分析。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 フロイト、ユング、アドラーが心理学の三大巨匠と言われていますが、...
-
あなた「今年の立てた目標をもう継続してない。情けない...」 そういうこともありますよね。わかります。 私は1年間毎日ブログを更新し、朝に筋トレをしています。 例えば今日も、みぞれが降っていましたが、 歩道橋のしたの雨にぬれない場所で準備運動と筋トレをしました。 継続ができない...
-
「悪い習慣は脳に放出されるドーパミンが原因だよな。」 「禁止されているとしたくなる。」 「社会的に後ろめたいこともしたくなる。」 分かります、その分析、思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 毎朝、寒くなってきましたね。 約30分の高強度インターバルトレーニングを秋冬...
0 件のコメント:
コメントを投稿