『習慣を継続するコツってあるのかな』
『ストレス耐性を上げるのに効果的な行動ってあるかな』
『習慣化をした後、飽きずに継続する方法ってあるのかな。』
分かります、その考察、アイデア、疑問。
こんにちは、【お金を守る人】です。
朝の習慣の中でバーピー運動を
タバタ式からノルウェー式に変更しました。
といっても、マニアックな人しか知りませんね。ははっ
簡単に言うと
タバタ式とは初心者、中級者用で
ノルウェー式とは中級者、上級者用です。
違いは単純で、管理する時間の長さが違います。
タバタ式は20秒間全力でバーピー運動、10秒間休憩を
8回行い、合計4分間実施します。
ノルウェー式は4分間バーピー運動をし、3分間歩行休憩
を自分が出来るだけの回数実施します。
タバタ式からノルウェー式に変更したのは、
タバタ式に慣れてしまって、飽きてきたことと
もう少し、きついトレーニングにしたかったことからです。
ノルウェー式でバーピー運動をしていると、
小学校の時に学校帰りにトイレに行きたくなって、
家まで我慢していた時の感覚と肉体の乖離が活用できます。
みなさんは学校帰りに急にトイレに行きたくなり、
自分の家まで我慢した経験はありますか。
私は、その時に、もう1人の自分を創作して、
その人と対話をすることで我慢できる時間が
伸びる経験をしました。
そのコツを一言で言うと、
『ゴールとなる家を目標にしないで、
目の前の電柱までを目標にする。』
遠いゴールは目標ではあるのですが、
頭から消し、今感覚でとらえられる
目の前の目標の連続を意識するわけです。
そして、その小目標を達成したら、
もう1人の自分から励ましの言葉がもらえます。
その工程を続けていったら、
いつの間にやら目標に到達していたみたいな感覚です。
今日、ノルウェー式のバーピー運動をしている時に
その感覚を応用してみました。
4分って運動していると、終わりが見えない時間なんですよね。
20秒だとすぐ終わることが感覚的に分かっているので、
時間的なストレスはありません。
実際にどうやったかというと、
4分というゴールを意識するのではなく、
一つ一つの体の次の動作を意識しました。
そうすることで、昨日よりも1.5倍の時間
なおかつストレスがほとんどなく、
バーピー運動に取り組めました。
自分としては運動瞑想って感じですね。
単純に運動した後はさわやかになりますが、
次の動作の感覚を意識するのは、
歩行瞑想と共通点があります。
より、脳内含めさわやかな気持ちになります。
この文章もさわやかな心持でいつもよりも短時間で書き終えました。
これはいい習慣ですね。採用です。
飽きないように、好奇心を刺激するブレを少し入れながら、
習慣にしていきます。
応用すれば、運動だけではなく、
文章を書くことにも使えるし、
誰かとコミュニケーションする時にも使えますね。
その代わり習慣化すると
そこには精神的な辛さはなくなる一方で、
楽しさはなくなります。
その代わり、それがいい習慣であれば、
その後、集中力の高い時間を確保できます。
ちょっと話し外れますが、
運動を習慣に取り入れてもう一つ
体感し理解したことがあります。
突然人が目の前に現れたりだとか
何かびっくりするようなことが起きた時にストレスを感じ、
アドレナリンやコルチゾールが一気に放出され、
闘争・逃走反応が現れます。
瞬時に逃げるか戦うかを決め、体を動かします。
ここで、私が考察したのは
『ストレスを感じ』という文言です。
みなさんも、分かると思うんですけど、
ストレスに感じるか感じないかというのは
人それぞれであり、同じ人でも変化しますよね。
運動をすることは、自分で一時的にストレスをかけることです。
神経症的傾向の方向けの暴露行動が
ストレス強化に科学的に実証されていますが、
よく考えてみたら、運動は暴露行動の一つですね。
分かりやすく言うと、運動を習慣化すると
闘争・逃走反応が出る事象がレベルが上がります。
肩を揺らしてイカツイ格好をしているお兄ちゃんも
闘争本能むき出しなので、ストレス半端ないわけです。
ではなくて、闘争もしようとしない、逃走もしようとしない、
何も感じない事象レベルが上がります。
それが一番のストレスに対する対応の仕方ですね。
孫子の兵法で大事な考え方である
「戦わずして勝て!」は
ストレス耐性の向上にも応用できますね。
「戦わず、逃げずに何も感じずに勝て!」ですね。
習慣は感情の揺れ動きがなくなりますが、
その後に集中力が増すさわやかな時間を確保できますよ。
みなさんは、日ごろどんなストレス対策をしていますか。
以上、【お金を守る人】でした。
自分が40年以上、一番時間をかけてきたのは、 より幸福感の高まる、良習慣の獲得です。 「自己改善に悩む、すべての人を救いたい!」 という情熱を持って、文章を書いています。 特に過去の私のように、より幸せになる自己改善したい! という人に向けて、その人がやってみよう!と行動にうつす 熱量のある執筆を、心がけています。
2020年5月30日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!
「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...

-
「過去にさいなまれている人っているよね。」 「過去の恥部をさらせる人もいるよ。」 「現在、未来に注目している人もいるよね。」 分かります、世の中いろいろな人がいますね。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 色々な立場の色々な人にお会いする機会が増えてきました。 様々な人に会っ...
-
「成功体験って大切だよね。」 「しかし、経営の分野では成功は意外な意味があるよ。」 「どんな意味があるんだろうな。」 分かります、その問い。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 現在住んでいるところから、そんなに遠くないところに ウサギ屋さんが路面店で店舗を構えています。 か...
-
『普通に働いていても、最終的にお金が増えるには?』 『自分の提供するサービスを積み上げ型にするには?』 『育ってきた事業を信頼できる人に任せ、 新たな事業にチャレンジするには?』 改めて、金持ち父さん、貧乏父さんを読み返しました。 本の伝えたいことは、 【放って...
-
あなた「今年の立てた目標をもう継続してない。情けない...」 そういうこともありますよね。わかります。 私は1年間毎日ブログを更新し、朝に筋トレをしています。 例えば今日も、みぞれが降っていましたが、 歩道橋のしたの雨にぬれない場所で準備運動と筋トレをしました。 継続ができない...
-
『ふつふつと怒りがわいてくるのは何でだろう?』 『突然、カッとなる出所はどこだろう?』 『怒りの感情にはグラデーションがあるのかな?』 分かります、その疑問。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 個人心理学を確立した一人である アドラーはこう言っていま...
-
「毎朝、公園でラジオ体操楽しいな。」 「人が集まれば、組織になるよね。」 「そこには理念とビジョンがあるよ。」 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 楽しいので、毎朝だいたい公園にラジオ体操をしに行きます。 みんな少し距離を取りながら、 ラジオ体操第一と第二の約6分間の時間を共...
-
『小さいころからおどけてみせる立場だったな。』 『冗談ばかり言って。何を考えているか分からない。』 『一時ではなく、人と持続的な信頼関係を結ぶには?』 分かります、その気持ち。 私もずっと道化師のような立ち回りをしてきた時期があります。 先日、ふと目...
-
『何をやっていいか分からない。』 『分からないところが分からない。』 『積極的に悩むってありえるのかな。』 分かります、その気持ちと疑問。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 実は悩むには二種類しかないんです。 片方はいくつかの選択肢のどれにしようかと悩...
-
『株式投資はリスク分散にポートフォリオを組んだら良いよね』 『そもそも、ポートフォリオって何?』 『ポートフォリオって投資のときだけ役に立つ概念かな?』 分かります、その疑問。 こんにちは、 【お金を増やす人】 です。 株式投資を考える人が最初のころに聞く用語...
-
『アフターコロナはどんな働き方になるんだろう。』 『時間とお金をどこに投資したらいいんだろう。』 『有限の人生を大いに楽しみたい。』 分かります、その気持ち。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 私の生まれた昭和の時代はリアルである 労働の対価としてお給料...
0 件のコメント:
コメントを投稿