『習慣を継続するコツってあるのかな』
『ストレス耐性を上げるのに効果的な行動ってあるかな』
『習慣化をした後、飽きずに継続する方法ってあるのかな。』
分かります、その考察、アイデア、疑問。
こんにちは、【お金を守る人】です。
朝の習慣の中でバーピー運動を
タバタ式からノルウェー式に変更しました。
といっても、マニアックな人しか知りませんね。ははっ
簡単に言うと
タバタ式とは初心者、中級者用で
ノルウェー式とは中級者、上級者用です。
違いは単純で、管理する時間の長さが違います。
タバタ式は20秒間全力でバーピー運動、10秒間休憩を
8回行い、合計4分間実施します。
ノルウェー式は4分間バーピー運動をし、3分間歩行休憩
を自分が出来るだけの回数実施します。
タバタ式からノルウェー式に変更したのは、
タバタ式に慣れてしまって、飽きてきたことと
もう少し、きついトレーニングにしたかったことからです。
ノルウェー式でバーピー運動をしていると、
小学校の時に学校帰りにトイレに行きたくなって、
家まで我慢していた時の感覚と肉体の乖離が活用できます。
みなさんは学校帰りに急にトイレに行きたくなり、
自分の家まで我慢した経験はありますか。
私は、その時に、もう1人の自分を創作して、
その人と対話をすることで我慢できる時間が
伸びる経験をしました。
そのコツを一言で言うと、
『ゴールとなる家を目標にしないで、
目の前の電柱までを目標にする。』
遠いゴールは目標ではあるのですが、
頭から消し、今感覚でとらえられる
目の前の目標の連続を意識するわけです。
そして、その小目標を達成したら、
もう1人の自分から励ましの言葉がもらえます。
その工程を続けていったら、
いつの間にやら目標に到達していたみたいな感覚です。
今日、ノルウェー式のバーピー運動をしている時に
その感覚を応用してみました。
4分って運動していると、終わりが見えない時間なんですよね。
20秒だとすぐ終わることが感覚的に分かっているので、
時間的なストレスはありません。
実際にどうやったかというと、
4分というゴールを意識するのではなく、
一つ一つの体の次の動作を意識しました。
そうすることで、昨日よりも1.5倍の時間
なおかつストレスがほとんどなく、
バーピー運動に取り組めました。
自分としては運動瞑想って感じですね。
単純に運動した後はさわやかになりますが、
次の動作の感覚を意識するのは、
歩行瞑想と共通点があります。
より、脳内含めさわやかな気持ちになります。
この文章もさわやかな心持でいつもよりも短時間で書き終えました。
これはいい習慣ですね。採用です。
飽きないように、好奇心を刺激するブレを少し入れながら、
習慣にしていきます。
応用すれば、運動だけではなく、
文章を書くことにも使えるし、
誰かとコミュニケーションする時にも使えますね。
その代わり習慣化すると
そこには精神的な辛さはなくなる一方で、
楽しさはなくなります。
その代わり、それがいい習慣であれば、
その後、集中力の高い時間を確保できます。
ちょっと話し外れますが、
運動を習慣に取り入れてもう一つ
体感し理解したことがあります。
突然人が目の前に現れたりだとか
何かびっくりするようなことが起きた時にストレスを感じ、
アドレナリンやコルチゾールが一気に放出され、
闘争・逃走反応が現れます。
瞬時に逃げるか戦うかを決め、体を動かします。
ここで、私が考察したのは
『ストレスを感じ』という文言です。
みなさんも、分かると思うんですけど、
ストレスに感じるか感じないかというのは
人それぞれであり、同じ人でも変化しますよね。
運動をすることは、自分で一時的にストレスをかけることです。
神経症的傾向の方向けの暴露行動が
ストレス強化に科学的に実証されていますが、
よく考えてみたら、運動は暴露行動の一つですね。
分かりやすく言うと、運動を習慣化すると
闘争・逃走反応が出る事象がレベルが上がります。
肩を揺らしてイカツイ格好をしているお兄ちゃんも
闘争本能むき出しなので、ストレス半端ないわけです。
ではなくて、闘争もしようとしない、逃走もしようとしない、
何も感じない事象レベルが上がります。
それが一番のストレスに対する対応の仕方ですね。
孫子の兵法で大事な考え方である
「戦わずして勝て!」は
ストレス耐性の向上にも応用できますね。
「戦わず、逃げずに何も感じずに勝て!」ですね。
習慣は感情の揺れ動きがなくなりますが、
その後に集中力が増すさわやかな時間を確保できますよ。
みなさんは、日ごろどんなストレス対策をしていますか。
以上、【お金を守る人】でした。
自分が40年以上、一番時間をかけてきたのは、 より幸福感の高まる、良習慣の獲得です。 「自己改善に悩む、すべての人を救いたい!」 という情熱を持って、文章を書いています。 特に過去の私のように、より幸せになる自己改善したい! という人に向けて、その人がやってみよう!と行動にうつす 熱量のある執筆を、心がけています。
2020年5月30日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!
「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...

-
「いつも、スタートラインは自分の心身からだよ。」 「毎日、どんな風に過ごすのかもとても大切だよな。」 「まずは脳内のゴミを取り去る作業をしようよ。」 分かります、その思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 なんかさー、本当に意味あるのかな。 おんなじところをグルグル回...
-
「みんなそれぞれの脳で生きているから、訳分からん人もいるよな。」 「どんな訳分からん人でも応対すると精神がもってかれて、時間の無駄だよな。」 「長期的に見たら、人生のリスクを取る時の予行練習っていう考え面白いよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を守る人】 です...
-
「人と違うことをすればいいんだろってちょっと違うんだよな。」 「形がなければ、形無しって言葉が重要だよな。」 「形無しで人と違うことを模索するのは躁うつ病の気が出た時になるな。」 分かります、その思い、分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 私は生きとし生けるもの基本的に...
-
『自律神経は自分の意思で制御できないな。』 『でも、どちらの自律神経が働きやすいかの条件は明確だな。』 『それを上手く活かすと、 仕事の集中力にもアイデア出しの発散にも利用できるな。』 分かります、その気持ちと発見。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 ...
-
「ルールメーカーになれるチャンスは人生に1回か2回かだよな。」 「そうそうないよね。」 「でも、ルール内で個人起業するのは今誰でもできるよね。」 非常にわかります、その思い。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 グーグルさんに広告契約の申請を出しました。 これで晴れて、WEB...
-
「人生こそが無条件意味を持つんだな。」 「コペルニクス的発想ですな。」 「自分が人生に問うんじゃなくて、人生に自分が問われているわけだね。」 分かります、その思い、分析。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 フロイト、ユング、アドラーが心理学の三大巨匠と言われていますが、...
-
あなた「今年の立てた目標をもう継続してない。情けない...」 そういうこともありますよね。わかります。 私は1年間毎日ブログを更新し、朝に筋トレをしています。 例えば今日も、みぞれが降っていましたが、 歩道橋のしたの雨にぬれない場所で準備運動と筋トレをしました。 継続ができない...
-
「悪い習慣は脳に放出されるドーパミンが原因だよな。」 「禁止されているとしたくなる。」 「社会的に後ろめたいこともしたくなる。」 分かります、その分析、思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 毎朝、寒くなってきましたね。 約30分の高強度インターバルトレーニングを秋冬...
0 件のコメント:
コメントを投稿