『何かこのごろ寝つきが悪いんだよな。』
『眠る前に面白いものを見つけて、興奮して眠れなかったな。』
『毎日、集中力が持続しない理由はなんだろうな。』
分かります、その気持ち。
こんにちは、【お金を守る人】です。
寝つきが悪いと負のループに陥りますよね。
寝不足で日中の生産性が下がり、気分が落ち込み
いろいろ考えちゃって体が疲れているのに
また眠りが浅くなるという負のループです。
もうそんな時は、
何日もかけて、何もしないことをしたり、
自分の積み上げてきたいい習慣を取り戻す時間がほしいです。
ハーバード・メディカル・スクールの睡眠医学部によると
睡眠をとらずに仕事をすると
短期的には生産性が向上しますが、
すぐにそれも解消されてしまいます。
翌日以降、生産性が極端に落ちます。
なぜなら、睡眠不足が気分、集中力と
論理的思考をつかさどる前頭葉の働きを
弱めてしまうからです。
私は経験上
瞬間的な脳内疲労はマルチタスクが、
慢性的な脳内疲労は寝不足が、
その大きな原因になることを実感しています。
マルチタスクつまり、集中している時間に
様々なことを同時並行に行うと
考えなくてもできる作業を選びがちです。
これはセルフ・ハンディキャッピング理論といいます。
誰もが経験したことのある、
学校の試験の直前に
なぜか部屋の掃除をしたくなるあれです。
これは後々自分に言い訳をつくるための作業です。
つまり、試験でいい点数を取れなかったのは
直前に部屋の掃除をしてしまったからだといういい訳ですね。
つまり、テスト対策勉強より頭を使わなくてすむ
いつもは見向きもしない部屋の掃除というタスクを選んでる
とも言えます。
そう、このことがマルチタスクでも起こるんです。
部屋の掃除をしている時も心の中では時々
「本当は試験の勉強をしなきゃいけないんだけどな。」
という後悔やあせりという2次的感情が浮かんできます。
同じように、マルチタスク、つまり同時並行で仕事を進めると
より頭を使わなくてすむ本来必要のない仕事に時間を割いてしまい
トータルの生産性が低くなります。
また、本当にしなければいけない仕事がわかっている場合は
簡単な仕事をしている最中に時々後悔やあせりという感情が
浮き上がっては消えます。
そして、寝不足はそれが一時的なものでなく
慢性的な生産性の低下を生んでしまいます。
つまり、もし毎日仕事で寝不足なら
もう自分の頭で論理的思考を考えられていません。
他の人から見ると、
ロボットのように何も考えずできる仕事だけをこなしている
人間に見えます。
そして、マルチタスクとの違いはそんな風に
仕事をしていることを当の本人が気がついていないことです。
これが慢性的な生産性の低下につながっています。
そして、ストレスの解消を
タバコやお酒、買い物、ゲーム、ギャンブルなど依存症につながる
ものを何も考えずに選びます。
睡眠不足の人よりなんなら、
酔っ払っている人の方が集中力が高い結果もあるくらいです。
そう言っている私自身が
昨日いつもよりも睡眠時間が短かったので、
今日は早めに寝ます。
おやすみなさい
以上、【お金を守る人】でした。
自分が40年以上、一番時間をかけてきたのは、 より幸福感の高まる、良習慣の獲得です。 「自己改善に悩む、すべての人を救いたい!」 という情熱を持って、文章を書いています。 特に過去の私のように、より幸せになる自己改善したい! という人に向けて、その人がやってみよう!と行動にうつす 熱量のある執筆を、心がけています。
2020年4月18日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!
「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...

-
「過去にさいなまれている人っているよね。」 「過去の恥部をさらせる人もいるよ。」 「現在、未来に注目している人もいるよね。」 分かります、世の中いろいろな人がいますね。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 色々な立場の色々な人にお会いする機会が増えてきました。 様々な人に会っ...
-
「成功体験って大切だよね。」 「しかし、経営の分野では成功は意外な意味があるよ。」 「どんな意味があるんだろうな。」 分かります、その問い。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 現在住んでいるところから、そんなに遠くないところに ウサギ屋さんが路面店で店舗を構えています。 か...
-
『普通に働いていても、最終的にお金が増えるには?』 『自分の提供するサービスを積み上げ型にするには?』 『育ってきた事業を信頼できる人に任せ、 新たな事業にチャレンジするには?』 改めて、金持ち父さん、貧乏父さんを読み返しました。 本の伝えたいことは、 【放って...
-
あなた「今年の立てた目標をもう継続してない。情けない...」 そういうこともありますよね。わかります。 私は1年間毎日ブログを更新し、朝に筋トレをしています。 例えば今日も、みぞれが降っていましたが、 歩道橋のしたの雨にぬれない場所で準備運動と筋トレをしました。 継続ができない...
-
『ふつふつと怒りがわいてくるのは何でだろう?』 『突然、カッとなる出所はどこだろう?』 『怒りの感情にはグラデーションがあるのかな?』 分かります、その疑問。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 個人心理学を確立した一人である アドラーはこう言っていま...
-
「毎朝、公園でラジオ体操楽しいな。」 「人が集まれば、組織になるよね。」 「そこには理念とビジョンがあるよ。」 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 楽しいので、毎朝だいたい公園にラジオ体操をしに行きます。 みんな少し距離を取りながら、 ラジオ体操第一と第二の約6分間の時間を共...
-
『小さいころからおどけてみせる立場だったな。』 『冗談ばかり言って。何を考えているか分からない。』 『一時ではなく、人と持続的な信頼関係を結ぶには?』 分かります、その気持ち。 私もずっと道化師のような立ち回りをしてきた時期があります。 先日、ふと目...
-
『何をやっていいか分からない。』 『分からないところが分からない。』 『積極的に悩むってありえるのかな。』 分かります、その気持ちと疑問。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 実は悩むには二種類しかないんです。 片方はいくつかの選択肢のどれにしようかと悩...
-
『株式投資はリスク分散にポートフォリオを組んだら良いよね』 『そもそも、ポートフォリオって何?』 『ポートフォリオって投資のときだけ役に立つ概念かな?』 分かります、その疑問。 こんにちは、 【お金を増やす人】 です。 株式投資を考える人が最初のころに聞く用語...
-
『アフターコロナはどんな働き方になるんだろう。』 『時間とお金をどこに投資したらいいんだろう。』 『有限の人生を大いに楽しみたい。』 分かります、その気持ち。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 私の生まれた昭和の時代はリアルである 労働の対価としてお給料...
0 件のコメント:
コメントを投稿