2020年4月25日土曜日

【お金を稼ぐ】運転が大好きなことに改めて気づきました。

『幸せって何だっけ。』
『やってみなきゃ大好きになるかわからないよな。』
『好きって理屈じゃないよな。』

わかります、その気持ち、思い。
こんにちは、【お金を稼ぐ人】です。


先日、用事がありレンタカーを借りて運転したんですが、
自動車の運転が楽しいのなんの!!
正確に言うと運転と言うよりも、
道路に出て、他のドライバーさんと合図を出し合ったり、
コミュニケーションを取りながら、運転するのが
最高に心地がいいんです。
ちゃんと社会の一員として生きている感覚を感じます。

数年前から日本で大ブームになっている
個人心理学の権威アドラーさんも
口をすっぱくして、
自分が共同体の一員としての感覚を身につけよ!と言っています。
それを共同体感覚という言葉で定義しました。
「他者は私を援助してくれる。」
「私は他者に貢献できる。」
「私は仲間の一員である。」
そんな思いをもって社会に関わることを続けられる状態を持つと、
日々充実感をえられるわけです。

確かに、車の運転をしていると、
車は時として凶器になりうる道具なので
緊張を感じながら運転する方もいらっしゃるでしょう。
私は逆で、安全に安全を重ねて運転するので、
バスは道を譲ってくれるし、
私は他の車や歩行者に道を譲るし、
私は車の運転をしている時に、
社会の仲間の一員であるという共同体感覚を
持つからなんだと納得しました。

歩行していると、
最近はあまりイラッとはしなくなりましたが、
急に飛び出してくる自転車や車に
今でも一瞬ヒヤッとします。
まあ、そういう共同体感覚を持ち合わせていない
ドライバーもいるということですね。

車の運転が大好きだから、車の運転のある仕事してみるのもいいし、
一つ抽象化して、
「他者は私を援助してくれる。」
「私は他者に貢献できる。」
「私は仲間の一員である。」
という共同体感覚を感じる仕事を複数事業化していくというのは、
根っこがしっかりしているので、
わたしにはぴったりな事業の起し方だと思いました。

みなさんは、どんなことをしているとき、
共同体感覚を感じますか。
以上、【お金を稼ぐ人】でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!

「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...