『株式投資はリスク分散にポートフォリオを組んだら良いよね』
『そもそも、ポートフォリオって何?』
『ポートフォリオって投資のときだけ役に立つ概念かな?』
分かります、その疑問。
こんにちは、【お金を増やす人】です。
株式投資を考える人が最初のころに聞く用語に
ポートフォリオがあります。
数学の確立で考えると分かりやすいです。
200万円持っていて、全額投資に回すとき、
自分が気に入っている会社1社に200万投資するのと、
いろんな分野や国内国外問わず、200社に1万円ずつ投資するのと
では、後者の方がリスク回避できます。
自分が気に入っている会社がいきなり倒産したら、200万がパアですが、
200社に1万円ずつであれば、1万円のマイナスで済みます。
しかし、ポートフォリオの概念の重要性は
株式投資に限ったことではありません。
例えば、サラリーマンで副業もせず、会社の給料だけで
生きていることは、株式投資の例で言えば、
200万円一社に投資しているのと同じリスクの高さです。
そして、個人事業主でも、軽バンで配送をしているような
有名配送会社の下請けのみで働いているような、
どこかの会社一社と業務委託契約しているだけの場合も
200万円一社に投資しているのと同じリスクの高さです。
このように、ポートフォリオを考え、リスク分散することは
人生のいろいろな場面で応用できます。
人生は何かを選択する連続です。
しかし、ビジネスは自分の分身である法人やモノやコトに
働いてもらうことでもあります。
例えばモノで言えば、この商品は絶対売れると
一つの商品を大量に仕入れる商売は非常にリスクが高いです。
おなじ商品が並んでいる店よりも、
ある分野の商品が複数並んでいるお店の方がお客さんが来ます。
コンビニの商品の配列やサービス対応の充実は
ポートフォリオ的に言うと非常に理にかなったリスク分散です。
コンビニで済ますことが出来る用事が沢山あるので、
ただ商品を売っている個人商店は太刀打ちできずに沢山消えていきました。
私も、一つの収入源に頼らず、
複数の収入源を育てていく【お金を稼ぐ】分野と
株式投資に限らず、インターネットの発達で生まれた
身近なものを使っての投資にも目を向ける【お金を増やす】分野と
の両分野でそれぞれ複数の収入源を今年中に目指します。
最初、貰える額が少なくても、
小さいところから初めて、成功体験を積み重ね、
小さな失敗を乗り越えていきます。
人生をポートフォリオ化しませんか。
そうすると、自分がどこまでリスクを取れる人間かが感覚的に掴めます。
以上、【お金を増やす人】でした。
ーーちょっと面白い動物の生態を知ったので載せておきます。ーー
この糞食も、ある意味ポートフォリオ(リスク回避)だな。
例えば、ウサギなどは、自分の糞を食べる。
北米コロンビア川渓谷に棲息するナキウサギは、
栄養価の乏しいコケ類を食べているが、
排出した盲腸糞はナキウサギの胃腸の微生物によって、
コケの6倍もの栄養素を有しており、食糞によって栄養を得ている。
また、コアラなど、親が子に栄養分を
豊富に含む未消化の便を与える動物もある。
これは初乳に近い役割を果たしている。
草食動物の場合は、腸内細菌の働きによって草木を消化するが、
腸内細菌の発生が弱い場合は消化不良を起こす。
そのような時に草食動物は、腸内細菌の補充のために、
好んで自分や仲間の糞を口にする。
自分が40年以上、一番時間をかけてきたのは、 より幸福感の高まる、良習慣の獲得です。 「自己改善に悩む、すべての人を救いたい!」 という情熱を持って、文章を書いています。 特に過去の私のように、より幸せになる自己改善したい! という人に向けて、その人がやってみよう!と行動にうつす 熱量のある執筆を、心がけています。
2020年3月30日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!
「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...

-
「いつも、スタートラインは自分の心身からだよ。」 「毎日、どんな風に過ごすのかもとても大切だよな。」 「まずは脳内のゴミを取り去る作業をしようよ。」 分かります、その思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 なんかさー、本当に意味あるのかな。 おんなじところをグルグル回...
-
「みんなそれぞれの脳で生きているから、訳分からん人もいるよな。」 「どんな訳分からん人でも応対すると精神がもってかれて、時間の無駄だよな。」 「長期的に見たら、人生のリスクを取る時の予行練習っていう考え面白いよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を守る人】 です...
-
「人と違うことをすればいいんだろってちょっと違うんだよな。」 「形がなければ、形無しって言葉が重要だよな。」 「形無しで人と違うことを模索するのは躁うつ病の気が出た時になるな。」 分かります、その思い、分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 私は生きとし生けるもの基本的に...
-
『自律神経は自分の意思で制御できないな。』 『でも、どちらの自律神経が働きやすいかの条件は明確だな。』 『それを上手く活かすと、 仕事の集中力にもアイデア出しの発散にも利用できるな。』 分かります、その気持ちと発見。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 ...
-
「ルールメーカーになれるチャンスは人生に1回か2回かだよな。」 「そうそうないよね。」 「でも、ルール内で個人起業するのは今誰でもできるよね。」 非常にわかります、その思い。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 グーグルさんに広告契約の申請を出しました。 これで晴れて、WEB...
-
「人生こそが無条件意味を持つんだな。」 「コペルニクス的発想ですな。」 「自分が人生に問うんじゃなくて、人生に自分が問われているわけだね。」 分かります、その思い、分析。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 フロイト、ユング、アドラーが心理学の三大巨匠と言われていますが、...
-
あなた「今年の立てた目標をもう継続してない。情けない...」 そういうこともありますよね。わかります。 私は1年間毎日ブログを更新し、朝に筋トレをしています。 例えば今日も、みぞれが降っていましたが、 歩道橋のしたの雨にぬれない場所で準備運動と筋トレをしました。 継続ができない...
-
「悪い習慣は脳に放出されるドーパミンが原因だよな。」 「禁止されているとしたくなる。」 「社会的に後ろめたいこともしたくなる。」 分かります、その分析、思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 毎朝、寒くなってきましたね。 約30分の高強度インターバルトレーニングを秋冬...
0 件のコメント:
コメントを投稿