2020年8月4日火曜日

【お金を守る人】最近、とても共感した小学生の発言から考える、自律神経を乱さない意外な思考のくせとは?

「論理的な思考を持ち合わせていない人の言葉って共感を生むよな。」

「子供の発言の中でそれを感じるよ。」

「自分の行きやすさにそれを生かすにはどうしたらいいかな。」


分かります、その分析、疑問。

こんにちは、【お金を守る人】です。


新聞記事の中の小学生の言葉に最近大きな共感を感じました。

正確に言うと、うらやましいと思った。

なぜかといえば、私の素養はよく言えば、

細かいところに目が届き、分析力に長けていて、

悪く言えば、敏感で臆病なんです。


そんな私は喜怒哀楽の感情はすべて切り離されているものだと

分析していました。

しかし、小学生がある方との別れを悲しがっているお母さん

に言った言葉にはっとしたんです。

その子はお母さんに

「悲しいってことは、楽しかったってことだよね。」

いやー、論理的な分析力でなくて、

洞察力のある言葉にうらやましさを感じました。


楽しかったから悲しくなるという

悲しい感情の裏側には、

楽しかったという感情があるんだなとはっと気づいたんです。


そんなの当たり前だろという方は

共感力の高い方だと思います。


わたしは素養として分析力が高い人間なので、

共感力の高い人の行動や言動をつぶさに観察して、

自分の行動を変えて、獲得したいという願望があります。


分析力を利用して、ビジネスを拡大していく時でも

ピンポイントでこの子の様な

深い洞察力のある短い言葉を発する大切さに気づきました。


いくら、科学的な根拠を示しても、

私のようにそのことを論拠に信頼してくれる人ばかりではありません。


私なんてまだまだですが、

私のような分析力を大切にしている人間でも、

洞察力の深い共感性の高い短い言葉にうるっと来るわけです。

自分の中で獲得したい事がまた一つ増えました。


そして、分析力を大切にしている私なので、

表裏一体の感情が人間には備わっているという意味で、

興味深い、飛行機の中で働くCAさんを分析した論文の結果がありました。


人間は誰しも、日々の生活の中で演技をしている

という考えはどう思われますか。

私は演技には浅い演技と深い演技があると分析しています。


浅い演技とは心の中でははらわたが煮えくり返っていても

表情や行動だけ相手や状況に合わせて笑顔でいるようなことです。


深い演技とは自分がはらわたが煮えくり返っていることに気づき、

その上で、「悲しいって嬉しいから」という洞察力を発揮し、

自分の怒りの中から、本当の自分の願望、願いを見つけ出し、

それを拾い上げ、一時は目の前の怒りの感情を感じた相手に

自分の新たな願いを気づかせてくれた相手として

心から感謝し、表情や行動も示すことです。


上の浅い演技と深い演技は文章を読んでいただけたら

お分かりの通り、似ているようで全く違う結果を生み出します。


まず、浅い演技を社会の中で行う習慣を身につけてしまうと、

結果として、自律神経が乱れます。

学生時代や20代に習慣にしてしまう日本人がとても多いと思います。

表面上だけで人に合わせる感じですね。


しかし、深い演技は人間関係を豊かにします。

もちろん、自律神経は乱れません。


日々、自分が浅い演技をしているのか、

深い演技をしているのがチェックして、

精神的に健康な生活を手に入れましょう。


あなたは、深い演技をして日々生活していますか。

以上、【お金を守る人】でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!

「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...