「大人になると友人ができないって、バイアスかかってるよね。」
「そもそも、子供の頃の友人は閉鎖的人間関係の場合が多いからね。」
「子供も大人も選択的人間関係から何でも話せる友人が生まれるよ。」
分かります、その分析。
こんにちは、【お金を守る人】です。
これは知り合いの方が経験則で言っていたことです。
「大人でも子供でも、第三の人間関係を積極的に作ると
その中から何でも話せる友人が生まれる。」
この言葉を聴いた10年前、ふーんという感想でしたが、
今は科学的根拠ありでこのことの大切さを
自分自身で実証実験して分かってきたところです。
家族、親族という血縁の第一の人間関係、
学校、職場という閉鎖の第二の人間関係、
そして、地縁や趣味などで自分から選択する第三の人間関係の
3つがたいていの人の周りの人間関係だと思います。
その中で、第三の選択的人間関係の中で
何でも話せる人間を捜し当てることが、
充実した人間関係のスタートになります。
人はあまり考えないで生きていると、
家族や学校、職場という始めから閉鎖的な人間関係の場だけで
自分の友人を求めがちです。
たまたま、気の合う仲間がいればいいですが、
人は成長をしていく過程で、
付き合う人間関係が変化していきますので、
そういった意味でも、
閉鎖的な人間関係だけで友人を求めること自体がナンセンスです。
私は拠点を移してから数ヶ月たちましたが、
自分で選択し積極的に結んだゆるい人間関係は10名を超えました。
その中から新しく何でも話せる人間関係になったのは2名です。
カンザス大学の研究で
新しい土地に引越しをした429名を対象に
新しい人間関係について定期的に調査しました。
結果としていい人間関係を構築するには、
話す内容や話し方でなく
どのくらいの時間を一緒に過ごしているのかだけが
影響を与えていると分かりました。
一緒に過ごした時間が50時間を越えると、
カジュアルフレンドになり、
90時間を越えると、
相当気の合う友達になり、
200時間を越えると、
親密な友達になることがわかりました。
まとめると、
この人と関係を深めたいと自分で選択したら、
累計200時間一緒にいる時間を作れば、
大抵の相手であれば、親密な友人になれるということです。
相手の趣味に合わせて、一緒にいる時間を増やしたりすることも
親密な友人になるための戦略の一つになりますね。
あなたは、大人になってから友人を積極的に作っていますか。
以上、【お金を守る人】でした。
自分が40年以上、一番時間をかけてきたのは、 より幸福感の高まる、良習慣の獲得です。 「自己改善に悩む、すべての人を救いたい!」 という情熱を持って、文章を書いています。 特に過去の私のように、より幸せになる自己改善したい! という人に向けて、その人がやってみよう!と行動にうつす 熱量のある執筆を、心がけています。
2020年7月9日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!
「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...

-
「みんなそれぞれの脳で生きているから、訳分からん人もいるよな。」 「どんな訳分からん人でも応対すると精神がもってかれて、時間の無駄だよな。」 「長期的に見たら、人生のリスクを取る時の予行練習っていう考え面白いよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を守る人】 です...
-
「人と違うことをすればいいんだろってちょっと違うんだよな。」 「形がなければ、形無しって言葉が重要だよな。」 「形無しで人と違うことを模索するのは躁うつ病の気が出た時になるな。」 分かります、その思い、分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 私は生きとし生けるもの基本的に...
-
『自律神経は自分の意思で制御できないな。』 『でも、どちらの自律神経が働きやすいかの条件は明確だな。』 『それを上手く活かすと、 仕事の集中力にもアイデア出しの発散にも利用できるな。』 分かります、その気持ちと発見。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 ...
-
あなた「今年の立てた目標をもう継続してない。情けない...」 そういうこともありますよね。わかります。 私は1年間毎日ブログを更新し、朝に筋トレをしています。 例えば今日も、みぞれが降っていましたが、 歩道橋のしたの雨にぬれない場所で準備運動と筋トレをしました。 継続ができない...
-
「悪い習慣は脳に放出されるドーパミンが原因だよな。」 「禁止されているとしたくなる。」 「社会的に後ろめたいこともしたくなる。」 分かります、その分析、思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 毎朝、寒くなってきましたね。 約30分の高強度インターバルトレーニングを秋冬...
-
「いつも、スタートラインは自分の心身からだよ。」 「毎日、どんな風に過ごすのかもとても大切だよな。」 「まずは脳内のゴミを取り去る作業をしようよ。」 分かります、その思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 なんかさー、本当に意味あるのかな。 おんなじところをグルグル回...
0 件のコメント:
コメントを投稿