「生物と無生物の違いってなんだろうな。」
「生物って機械じゃなくて、内部物質が流れているものらしいよ。」
「法人っていうくらいだから、ビジネスにもこの概念が応用できるんじゃね。」
分かります、その思い、仮説。
こんにちは、【お金を稼ぐ人】です。
私が大いに尊敬する生物学者の1人に
ドイツ出身ユダヤ人のルドルフ・シェ-ンハイマ-さんがいます。
今から90年ほど前に
「生物とはダイナミックに内部物質が流れかつ平衡が保たれているものである。」
という概念を実験から実証した人です。
私たちは毎日食べ物を食べていますよね。
その食べ物の歯で噛み砕かれた粒粒が
体の中でその後どうなっているか気になりませんか。
このことを人類史上最初に気になって、
物理学で発見されたアイソトープを利用して
食べ物の追跡をしたのが、
ルドルフ・シェーンハイマーさんなんです。
アイソトープは詳しくは話しませんが、
食べ物の原子単位で消えないマーカーがされていると考えてください。
マーカーで印がされていても、
食べた生物に害はないし、
食べた生物に分かりません。
実験を行っている人だけが後でどうなっているが調べることができます。
なんとなく考えると、ウンチやおしっこ、汗や呼吸等で
食べた食べ物のかなりの割合がエネルギーとして消費され、
すぐに体の外に出て行くと思った方が多いと思います。
しかし、マウスの実験を行ったところ
普通で考えた時とは違った驚きの結果が出たのです。
半分以上の食べ物の粒粒が体のあらゆる部位に
吸収されて全身に広がったのです。
もちろん、ルドルフさんは
科学者なので、綿密に定量的に
実験対象のマウス体重の増減や
食べ物の量、排出物の量を調べました。
そうしたら、実験中にマウスの体重の増減は見られなかったんです。
つまり、ここにはもう一つの真実が隠れています。
食べ物の粒粒が全身に広がって吸収されたのに、
体重の増減がなかったとすれば、
元々合った細胞の成分が排出されたことになります。
つめが伸びたり、皮膚の垢なり、髪の毛が伸びたり
新陳代謝として日々感じているものです。
骨もずっと成分が変わっていないわけでなく、
日々入れ替わっています。
体のありとあらゆる部分でいわゆる古くなった粒粒が
食べ物の新しい粒粒に入れ替わっているわけです。
この結果を受けて、
ルドルフ・シェーンハイマーさんは
「生物はダイナミックな動的平衡を保っているものである」と発言したのです。
私はこの考え方が大好きです。
高校の生物の資料集で初めて勉強した時に
ほーーーっと感動したのを覚えています。
時を経て、この生物はダイナミックな動的平衡を保っているものである
という考え方をそのままビジネスを行う
法人にもいえることなのではないかと仮説を立てています。
法人が生物なら社員は細胞で、
食べ物の粒粒は成長するための栄養源です。
細胞である社員自身が新陳代謝を意識している
生物である法人は与えられた環境に最適な行動ができます。
会社の新陳代謝を図らないとなんて言葉も良く使われますよね。
固定化した意識をもつ会社はこの変動の激しい時代には
生き残れないでしょう。
常に新しい人材を確保し、流動性のある会社で
内部にいる社員も固定化された古い考えを捨て、
地道な成長や変化を求めるマインドを持っている
法人が生き残っていくのではと仮説を立てています。
どういう立場であれ、ビジネスを携わる時には
自分自身の体がそうであるように、
常に内部が入れ替わる成長性のある組織の一員である努力をしていきます。
あなたは、地道な成長が期待されている組織に属していますか。
以上、【お金を稼ぐ人】でした。
自分が40年以上、一番時間をかけてきたのは、 より幸福感の高まる、良習慣の獲得です。 「自己改善に悩む、すべての人を救いたい!」 という情熱を持って、文章を書いています。 特に過去の私のように、より幸せになる自己改善したい! という人に向けて、その人がやってみよう!と行動にうつす 熱量のある執筆を、心がけています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!
「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...

-
「みんなそれぞれの脳で生きているから、訳分からん人もいるよな。」 「どんな訳分からん人でも応対すると精神がもってかれて、時間の無駄だよな。」 「長期的に見たら、人生のリスクを取る時の予行練習っていう考え面白いよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を守る人】 です...
-
「人と違うことをすればいいんだろってちょっと違うんだよな。」 「形がなければ、形無しって言葉が重要だよな。」 「形無しで人と違うことを模索するのは躁うつ病の気が出た時になるな。」 分かります、その思い、分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 私は生きとし生けるもの基本的に...
-
『自律神経は自分の意思で制御できないな。』 『でも、どちらの自律神経が働きやすいかの条件は明確だな。』 『それを上手く活かすと、 仕事の集中力にもアイデア出しの発散にも利用できるな。』 分かります、その気持ちと発見。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 ...
-
あなた「今年の立てた目標をもう継続してない。情けない...」 そういうこともありますよね。わかります。 私は1年間毎日ブログを更新し、朝に筋トレをしています。 例えば今日も、みぞれが降っていましたが、 歩道橋のしたの雨にぬれない場所で準備運動と筋トレをしました。 継続ができない...
-
「悪い習慣は脳に放出されるドーパミンが原因だよな。」 「禁止されているとしたくなる。」 「社会的に後ろめたいこともしたくなる。」 分かります、その分析、思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 毎朝、寒くなってきましたね。 約30分の高強度インターバルトレーニングを秋冬...
-
「いつも、スタートラインは自分の心身からだよ。」 「毎日、どんな風に過ごすのかもとても大切だよな。」 「まずは脳内のゴミを取り去る作業をしようよ。」 分かります、その思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 なんかさー、本当に意味あるのかな。 おんなじところをグルグル回...
0 件のコメント:
コメントを投稿