『そもそも、何で何かに依存するのかね。』
『最初は依存してないのにね。』
『何か、依存を断ち切るいい習慣ないかな?』
分かります、その気持ちが痛いほど。
こんにちは、【お金を守る人】です。
今住んでいる場所の瓦屋根の葺き替えを、
5人の職人さんにやってもらっています。
いやー、格安で住ませてもらっているうえに、
瓦の葺き替えもやってもらえるなんて、ありがてー。
威勢のいい掛け声と、足音が日中部屋にいると
伝わってきます。
何だか昭和の時代に生きているような気分になります。
それでいて、時間通りにきっちり終わるのが良いですよね。
瓦葺きの職人さんのように
日常的に全身運動を取り入れることが、
脳の思考能力向上に影響を与えていることは
科学的にも実証されている事実です。
『運動しないのは鬱になる薬を飲んでいるようなものだ。』
という言葉を残している医者もいるほどです。
エリック・ヘイガーマンさんとジョン J. レイティさんによる
『脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方』
は名著中の名著です。2009年に日本語で翻訳され出版された本ですが、
いまだにガンガンに売れています。
以下かっこ内引用です。
『アメリカ・イリノイ州のとある学区では、朝の授業の前に
「0時間体育」の試みを始めたところ、参加する生徒の成績が上がりました。
しかも、0時間目の直後に受けた1時間目の教科にとくに顕著な効果が現れたのです。
その理由は──予想もしなかった運動と脳の関係にありました。
運動すると気分がスッキリすることは誰でも知っています。
けれどもなぜそうなるのかわかっている人はほとんどいません。
本書は「運動と脳」の関係に神経科学の視点から初めてしっかりとメスを入れ、
運動するとなぜ学習能力が上がるのか──のみならず、
ストレス、不安、うつ、ADHD、依存症、ホルモン変化、加齢といった
人間の生活・人生全般に影響を及ぼすのか、運動がいかに脳を鍛え、
頭の働きを取り戻し、気持ちを上げるかを解き明かします。』
以下のアマゾンの本の購入者の口コミを見れば、
===============
https://www.amazon.co.jp/%E8%84%B3%E3%82%92%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84-%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%84%B3%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%AE%E5%A2%97%E3%82%84%E3%81%97%E6%96%B9-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-J-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3/dp/4140813539
================
本当に効果を実感している人が多いです。
特に物事の暗部ばかりを考え不安になってしまう神経症的傾向
がある人にはその人が始めやすい運動を始めちゃった方が
あれよあれよという間にさわやかな時間が持続します。
この持続するところまで運動を習慣化すると
運動していない時間にも好影響が出てきます。
運動は健康に良い!という本はいくらでも出ていますが、
運動と脳機能活性化を科学的に解き明かした本はなかなかないですよね。
運動すると気分がすっきりすると経験的に誰しも持っていますが、
それを数値化して実証した事実を目の当たりにしたら、
運動を習慣化しない手はないですよね。
神経症的傾向が高い人は、自分の頭で考えられる人なので、
運動で暗部ばかりを見てしまう認知のゆがみに気づくと
落ち着いて、自分の本当に集中したいことに時間を使えるようになります。
そして、習慣化にする時のコツは
『意思を使わない』ということです。
夏休みの宿題をよし毎日やるぞーって
意欲満々で取り組み始めて、三日坊主で
いつの間にやらやらなくなってしまった経験ありませんか。
人間の意志なんてそんなもんなんです。
己の欲が勝つのが脳の構造上仕方のないことです。
だから、朝起床して、歯を磨くように、
運動を取り入れてしまえばいいんです。
脳は一切使わずにね。
しかし、脳は使わずに、
運動で体を動かしたら、脳機能が活性化するなら
運動を習慣化しない手はないですね。
意思は自分のベースを作る習慣には使わないで、
新しい発想を実際に行動に移す時にとっておきましょう。
一日の決断回数や意志力というのは容量が決まっています。
それが俺なんだよな。
この俺がどこまでいけるんだろう。ワクワクってなもんです。人生は。
この文章を書く直前にも
運動をしたら、いつもよりも
文字を打つスピードが上がり、すらすら書けます。
これももちろん運動による脳機能の向上ですね。
みなさんは意思を全く使わない定期的な運動習慣がありますか。
以上、【お金を守る人】でした。
自分が40年以上、一番時間をかけてきたのは、 より幸福感の高まる、良習慣の獲得です。 「自己改善に悩む、すべての人を救いたい!」 という情熱を持って、文章を書いています。 特に過去の私のように、より幸せになる自己改善したい! という人に向けて、その人がやってみよう!と行動にうつす 熱量のある執筆を、心がけています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!
「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...

-
「過去にさいなまれている人っているよね。」 「過去の恥部をさらせる人もいるよ。」 「現在、未来に注目している人もいるよね。」 分かります、世の中いろいろな人がいますね。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 色々な立場の色々な人にお会いする機会が増えてきました。 様々な人に会っ...
-
「成功体験って大切だよね。」 「しかし、経営の分野では成功は意外な意味があるよ。」 「どんな意味があるんだろうな。」 分かります、その問い。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 現在住んでいるところから、そんなに遠くないところに ウサギ屋さんが路面店で店舗を構えています。 か...
-
『普通に働いていても、最終的にお金が増えるには?』 『自分の提供するサービスを積み上げ型にするには?』 『育ってきた事業を信頼できる人に任せ、 新たな事業にチャレンジするには?』 改めて、金持ち父さん、貧乏父さんを読み返しました。 本の伝えたいことは、 【放って...
-
あなた「今年の立てた目標をもう継続してない。情けない...」 そういうこともありますよね。わかります。 私は1年間毎日ブログを更新し、朝に筋トレをしています。 例えば今日も、みぞれが降っていましたが、 歩道橋のしたの雨にぬれない場所で準備運動と筋トレをしました。 継続ができない...
-
『ふつふつと怒りがわいてくるのは何でだろう?』 『突然、カッとなる出所はどこだろう?』 『怒りの感情にはグラデーションがあるのかな?』 分かります、その疑問。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 個人心理学を確立した一人である アドラーはこう言っていま...
-
「毎朝、公園でラジオ体操楽しいな。」 「人が集まれば、組織になるよね。」 「そこには理念とビジョンがあるよ。」 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 楽しいので、毎朝だいたい公園にラジオ体操をしに行きます。 みんな少し距離を取りながら、 ラジオ体操第一と第二の約6分間の時間を共...
-
『小さいころからおどけてみせる立場だったな。』 『冗談ばかり言って。何を考えているか分からない。』 『一時ではなく、人と持続的な信頼関係を結ぶには?』 分かります、その気持ち。 私もずっと道化師のような立ち回りをしてきた時期があります。 先日、ふと目...
-
『何をやっていいか分からない。』 『分からないところが分からない。』 『積極的に悩むってありえるのかな。』 分かります、その気持ちと疑問。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 実は悩むには二種類しかないんです。 片方はいくつかの選択肢のどれにしようかと悩...
-
『株式投資はリスク分散にポートフォリオを組んだら良いよね』 『そもそも、ポートフォリオって何?』 『ポートフォリオって投資のときだけ役に立つ概念かな?』 分かります、その疑問。 こんにちは、 【お金を増やす人】 です。 株式投資を考える人が最初のころに聞く用語...
-
『アフターコロナはどんな働き方になるんだろう。』 『時間とお金をどこに投資したらいいんだろう。』 『有限の人生を大いに楽しみたい。』 分かります、その気持ち。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 私の生まれた昭和の時代はリアルである 労働の対価としてお給料...
0 件のコメント:
コメントを投稿