『いくつになっても自分の好奇心の赴くままに行動的でありたいな。』
『どうやったら、死ぬまで自分の好奇心を高められるんだろう。』
『もしかしたら、好奇心の中に自分らしさが見えてくるのかもね。』
分かります、その願望、問い、考察。
こんにちは、【お金を稼ぐ人】です。
知り合いの親戚の方が亡くなったと連絡を貰いました。
1年前からうつ病を発症して、
排便も自分で出来ない状態になり、
食事を食べなくなり、点滴をうち
ウイルス性の急性胃炎でなくなったそうです。
結婚相手もいたし、娘さんも1人いたんだけれど、
仕事と結婚相手と上手くいかず、
47歳でうつ病発症して亡くなったそうです。
知り合い自体も10年以上あっていないそうで、
その理由も知り合いは仕事が上手くいっているから
会うのが忍びないと理由じゃないかとのこと。
そうなんだよなー、やはり人と比べるっていう思考が
どんだけ自分を追い詰めるかのいい例だよな。
それでいて、一番身近な結婚相手にもやいのやいの言われる
と冷静にそもそも論を考える時間を持てなかったんだろうな。
そもそも論とは私が昔から好きな思考の一つです。
そもそも、俺ら何を今やってたんだっけ?
そもそも、こんな道具なんて使わないで、手でやっちゃえばいいんじゃね?
そもそも、店をやるのに何で家賃を払わなくちゃいけないの?
そもそも、人間の体内時計は正確に24時間じゃないから、
睡眠時間が毎日多少違っても気にしなくていいんじゃね。
そもそも、何で俺悩んでんだっけ?
そもそも、何で俺の仕事のことを結婚相手に
やいのやいの言われなきゃ何ねえの?
そもそも、日本人だからって、日本にいる必要なくね?
と、そもそも論とは既成概念を取っ払い
いくらでも脳内の思考のもとにたどり着く思考法です。
子供の頃は元になる既成概念がないので、
そもそも論ばかり考えていました。
そもそも、お母さんが電話に出る時、今まで怒っていた声が
声が高く柔らかくなるのはなんで?
そもそも、なんで毎朝太陽が昇るの?
そもそも、どうして学校に行く必要があるの?
そもそも、何で、美味しい果実がなる木とならない木があるの?
そもそも、何で、うちの家は平屋なの?
そもそも、何で、私が生まれたの?
子供はなぜなぜの質問をたくさんする時期がありますよね。
大人になっても好奇心をいかんなく発揮し、
社会で活躍している人はこの
根本的な問いであるそもそも論を自然に思考しています。
どんな分野でも経験値を積んでしまうと
雛型で答えを出そうとしてしまいます。
みんなが考える正解はこれからはAIがやってくれるので、
必要ありません。
そうではなくて、あなたの好奇心をフル活用した
あなたらしい答えがこれからの仕事をしていく場合には
必須な要素です。
これから10年でびっくりするぐらい世の中変わります。
あなたはそもそも論を思考方法に取り入れていますか。
以上、【お金を稼ぐ人】でした。
自分が40年以上、一番時間をかけてきたのは、 より幸福感の高まる、良習慣の獲得です。 「自己改善に悩む、すべての人を救いたい!」 という情熱を持って、文章を書いています。 特に過去の私のように、より幸せになる自己改善したい! という人に向けて、その人がやってみよう!と行動にうつす 熱量のある執筆を、心がけています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!
「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...

-
「いつも、スタートラインは自分の心身からだよ。」 「毎日、どんな風に過ごすのかもとても大切だよな。」 「まずは脳内のゴミを取り去る作業をしようよ。」 分かります、その思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 なんかさー、本当に意味あるのかな。 おんなじところをグルグル回...
-
「みんなそれぞれの脳で生きているから、訳分からん人もいるよな。」 「どんな訳分からん人でも応対すると精神がもってかれて、時間の無駄だよな。」 「長期的に見たら、人生のリスクを取る時の予行練習っていう考え面白いよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を守る人】 です...
-
「人と違うことをすればいいんだろってちょっと違うんだよな。」 「形がなければ、形無しって言葉が重要だよな。」 「形無しで人と違うことを模索するのは躁うつ病の気が出た時になるな。」 分かります、その思い、分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 私は生きとし生けるもの基本的に...
-
『自律神経は自分の意思で制御できないな。』 『でも、どちらの自律神経が働きやすいかの条件は明確だな。』 『それを上手く活かすと、 仕事の集中力にもアイデア出しの発散にも利用できるな。』 分かります、その気持ちと発見。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 ...
-
あなた「今年の立てた目標をもう継続してない。情けない...」 そういうこともありますよね。わかります。 私は1年間毎日ブログを更新し、朝に筋トレをしています。 例えば今日も、みぞれが降っていましたが、 歩道橋のしたの雨にぬれない場所で準備運動と筋トレをしました。 継続ができない...
-
「悪い習慣は脳に放出されるドーパミンが原因だよな。」 「禁止されているとしたくなる。」 「社会的に後ろめたいこともしたくなる。」 分かります、その分析、思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 毎朝、寒くなってきましたね。 約30分の高強度インターバルトレーニングを秋冬...
0 件のコメント:
コメントを投稿