『幸せってなんだろうな。』
『精神的なものかな。』
『幸せは結果論で、自分が没頭できる何かを見つけ、仲間が出来ると
それが幸せというものでは?』
分かります、その気持ち。
こんにちは、【お金を守る人】です。
この頃、毎日、常連の八百屋で安い野菜を見つけては
それを元にカレーを作っています。
今日作った、ブロッコリーと春菊のカレーは
びっくりするくらい美味しくできました。
いやー旨かった。
隠し味はにんにくときな粉です。
にんにくはスパイスの深みを増しますし、
きな粉はこれは入れると
肉や魚類が入っていなくても、
たんぱく質が入り、
味にうま味が足されます。
きな粉は野菜中心のカレーには欠かせない
私の隠し味です。
あまり水を使わないドライカレーなら、
持ち運びも楽なので、
持ち帰り専門や宅配専門のカレー屋
やるのも面白そうですね。
今は健康志向で野菜に注目している人が多いので、
野菜中心のカレーは需要がありますね。
というように、
人間は何か熱中するものを複数見つけると
それを媒介して、同じような志向を持った仲間と繋がれるので、
結果として幸せを感じます。
デンバー大学の320名の被験者を対象にした
幸せにまつわる実験があります。
被験者たちに対して、どのくらい幸せになることを
重要視しているかをアンケートをとり、
細かな日記もつけてもらいました。
その結果分かったことは、
幸せになることを重要視していた人達ほど、
なぜか孤独感に襲われやすく、
うつになる確率も高かったのです。
そうなんですよね。
現実的に好きな熱中することもない、
心の通い合った人もいない、
というような何もところに
幸せになることを強く望むと
自分のことばかりになり、
ますます人が離れていき、
孤独感を感じやすいんですよね。
わたしの経験上もそうです。
やはり、幸せになるというのは
まずは自分ひとりでも成立することで育むものです。
その上で、その熱中している自分の姿を見て、
この人といると面白そうだなという仲間が集まり、
結果的にそれぞれ形が違ったその人らしい
幸せな状態になっているんです。
私も、熱中することが複数あります。
料理、数学、古着、運動、読書、音楽、ウォーキング、心理学などなど
数え切れません。
その中のどれか一つに熱中している私の姿をみて
繋がりたいと思ってくれる仲間と出会えると幸せに近づくわけです。
この自粛期間に、
思いっきり熱中できることをいくつ発見しましたか。
以上、【お金を守る人】でした。
自分が40年以上、一番時間をかけてきたのは、 より幸福感の高まる、良習慣の獲得です。 「自己改善に悩む、すべての人を救いたい!」 という情熱を持って、文章を書いています。 特に過去の私のように、より幸せになる自己改善したい! という人に向けて、その人がやってみよう!と行動にうつす 熱量のある執筆を、心がけています。
2020年5月16日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!
「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...

-
「いつも、スタートラインは自分の心身からだよ。」 「毎日、どんな風に過ごすのかもとても大切だよな。」 「まずは脳内のゴミを取り去る作業をしようよ。」 分かります、その思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 なんかさー、本当に意味あるのかな。 おんなじところをグルグル回...
-
「みんなそれぞれの脳で生きているから、訳分からん人もいるよな。」 「どんな訳分からん人でも応対すると精神がもってかれて、時間の無駄だよな。」 「長期的に見たら、人生のリスクを取る時の予行練習っていう考え面白いよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を守る人】 です...
-
「人と違うことをすればいいんだろってちょっと違うんだよな。」 「形がなければ、形無しって言葉が重要だよな。」 「形無しで人と違うことを模索するのは躁うつ病の気が出た時になるな。」 分かります、その思い、分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 私は生きとし生けるもの基本的に...
-
『自律神経は自分の意思で制御できないな。』 『でも、どちらの自律神経が働きやすいかの条件は明確だな。』 『それを上手く活かすと、 仕事の集中力にもアイデア出しの発散にも利用できるな。』 分かります、その気持ちと発見。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 ...
-
あなた「今年の立てた目標をもう継続してない。情けない...」 そういうこともありますよね。わかります。 私は1年間毎日ブログを更新し、朝に筋トレをしています。 例えば今日も、みぞれが降っていましたが、 歩道橋のしたの雨にぬれない場所で準備運動と筋トレをしました。 継続ができない...
-
「悪い習慣は脳に放出されるドーパミンが原因だよな。」 「禁止されているとしたくなる。」 「社会的に後ろめたいこともしたくなる。」 分かります、その分析、思い。 こんにちは、 【人の信用を守る人】 です。 毎朝、寒くなってきましたね。 約30分の高強度インターバルトレーニングを秋冬...
0 件のコメント:
コメントを投稿