『しかし、本の紹介等文系の内容が多いよな。』
『高校数学の基本が短時間でみっちり学べる動画にニッチな需要あるかな?』
わかります、その分析。
こんにちは、【お金を稼ぐ人】です。
現在、動画配信サイト大手のユーチューブでは、
数年前の子供の遊び向け動画から取って代わって、
教育教養系動画が流行り始めています。
動画視聴がビジネスで忙しくしている
大人にもすっかり根付いてきたんでしょうね。
しかし、まだまだビジネス教養本の紹介など文系の動画が多いです。
そこに今から進出してもなかなか競合も多くて大変です。
そこで、お得意のセルフレクチャーが学びながら習得できる
高校数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲの基礎の動画の構想を練っているところです。
数学が分からないというのは2段階あると考えています。
1段階目は、数学の用語や特有の言い回しの意味が分からない
2段階目は、解法のテクニックが分からない
以上のような状態が分からない状態です。
白紙のような状態で答案用紙を出している状態が分からない状態です。
その上で計算して間違える計算ミスがあります。
こちらは数学が分かった上で出来るミスです。
高校数学から突然苦手意識を持つ人が増える理由は、
基礎の基礎であるたくさん出てくる数学用語の意味を
瞬時に答える訓練をしていないのも一因です。
数学特有の用語や言い回しを
英語のように誰でも分かる日本語に訳すことを
脳内で瞬時に出来ることが基礎の基礎です。
分からない単語だらけの英語は意味が取りづらいですよね。
それと同じなんです。
例えば、こんな『問題
aについて着目した時の次数と係数を求めよ。
よくやりがちなのが、いきなり解き始めて答え合わせです。
これだと、問題をちょっと変えただけで対処できなくなります。
そうではなくて、
問題文の中の以下のような数学用語と数学的言い回しを
1.単項式とは?
2.aについて着目するとは?
3.単項式の次数とは?
4.単項式の係数とは?
誰もが分かる日本語に訳します。
1.数や文字についての掛け算(乗法)だけで作られる式
2.a以外の文字を数字とみなす
3.(文字とみなしている)文字の掛けた数
4.(数字とみなしている文字も含む)数字の部分
という感じです。
その上で、問題を解くんです。
数や文字についての掛け算だけで出来ている単項式
について
aについて着目すると、a以外の文字x、yは数字とみなせるので、
この単項式の次数はaの掛けた数となり、a×aで2、
また、この単項式の係数は
という感じで、『』内の数学用語の翻訳と解法のテクニックを
紙に書かずに口頭で、出来れば歩きながら、
問題を瞬時に見た時に答えられるまで繰り返すんです。
7回繰り返すといいなんて事を言っている人もいます。
それが高校数学の基礎における
私なりのセルフレクチャーのやり方です。
なぜ文字を書かないかと言えば、
単純に書いていると時間がかかるし
人間の集中できる時間は限られているので、
口頭の方が数多くの問題が解けるからです。
別にセルフレクチャーにこだわっているのではなく、
より良い学習法がないか日々研究しています。
英語もそうなのですが、
なんとなく分かった気になっても
いざ会話になると、
口からは自分の言いやすい言い回しだけしか出てきません。
なんとなく分かった気になっても
いざ会話になると、
口からは自分の言いやすい言い回しだけしか出てきません。
数学でも、何度も見たことある用語だから
なんとなく分かる状態だと
ちょっとひねった問題が本番出ると
途端に答えられないし、答えられたとしても
時間を大幅ロスしてしまいます。
時間を大幅ロスしてしまいます。
まずは数学用語をやさしい日本語に直し、
その上で、問題の解法のテクニックを学ぶとすんなりと
頭に定着します。
自分が今まで楽しみながら習得してきた
高校数学の基礎の基礎の理解の仕方の動画を通して、
数学に苦手意識のある学生に伝わったら嬉しいです。
数学的思考法は大人になってからも
ビジネスや生活の中で使える知恵なので、
大人の方でもう一度数学と向き合いたいと考えている方向けでもあります。
いつもベストでなくベターを選んで
改善しながらベストに近づけていくという
改善しながらベストに近づけていくという
自己改善していく姿勢も
このセルフレクチャーから得ました。
人は何でも新しいことが出来るようになると
自己肯定感につながります。
第一弾は高校数学ですが、
セルフレクチャーは他にも応用可能なので、
第二弾を何を基に作るのか考えるのが楽しみです。
まあ、まずはベターな動画を作成することからですね。
以上、【お金を稼ぐ人】でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿