『年とともに筋肉の衰えを感じるな。』
『子供の時はそこらへんを走り回ってたな。』
『今からでも、筋トレやる意味あるかな。』
分かります、その気持ちと疑問。
こんにちは、【お金を守る人】です。
運動には2種類あります。
というか、筋肉には2種類あるんです。
中学高校の生物で学ぶ内容ですが、
鶏肉を想像してもらうと
繊維の束で出来てますよね。
あれが筋肉ですが、
筋繊維で出来ていて、その繊維には2種類あります。
持久力の長距離走に向く筋繊維と
瞬発力の短距離走に向く筋繊維です。
普段、一般的に筋肉と読んでいる部位に
上記の二つの筋繊維がミックスされて存在しています。
ウォーキングなど持久力が強化されるトレーニングでは
持久力の筋繊維が強化され、
短時間で高負荷な一般的に筋トレとされているトレーニングでは
瞬発力や一瞬の爆発的な力を発揮する筋繊維が強化されます。
同時に二つの筋肉を鍛えることは実は出来ないんです。
ですので、私はウォーキングが好きなんですが、
それだけじゃ足りないことに気がついて、
スウェーデン式のバーピー運動と上り階段ダッシュという
短時間高負荷運動で瞬発力の筋肉も鍛えています。
また、別の論文では、
2週間全く運動しなかったら、
高齢者の方は足の筋肉の4分の1の250g減少した
若者は足の筋肉の3分の1の300g減少した
という結果も出てます。
筋肉って鍛えないと実は結構短時間でなくなる物なんです。
体にいいもの食べてるだけじゃ、筋肉は増えないですよね。
まずは下半身の筋肉を鍛えるのが、
第二の心臓といわれる太ももやふくらはぎを鍛えられ、
全身の血の巡りが良くなり、
免疫力も高めることになるのでお勧めです。
膝を前に出さない5秒で下げ、
5秒で上げるスクワットなんて、いいですよね。
そしてここでも大事なのは、
自分の頭で考えて、実践して、自分なりに改良して、
毎日の習慣化することです。
継続しなければ、確かな成果は感じにくいです。
以上、【お金を守る人】でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿