『飲食店って、とりあえず起業するにはいいのかな。』
『日本人は保険好きだから保険の代理店業務ってどうかな。』
『不動産仲介業は競合他社が多いレッドオーシャンかな。』
分かります、その気持ち。
ビジネスに関わらず、新しいことにチャレンジする時に立ち止まらせる
心理的要因ってたくさんありますよね。
こんにちは、【お金を守る人】です。
連日の株価乱高下が続いていますね。
こんな時は、じっくりと自己投資の時間にしましょう。
自分自身が一番の投資対象であると思える人生が楽しいと感じます。
上手い話に飛びついたりしてはいけませんよ。
たいてい、最初に何十万円振り込んでくださいって言われますよ。
今日はビジネスの撤退のお話をしていきたいと思います。
この記事の結論は
『立ち上げる事業を初期投資も月額固定費も
何とか一万円以下になるようにすれば、
スムーズに撤退できる』
です。
今、観光業や小売業が数ヵ月後に廃業する人たちが続出する
というような報道が連日行われています。
そもそも、お客さんが数ヶ月いなくなったからって、
廃業するビジネスってビジネスとしてどうなんだろうと思います。
小売業を同じ場所で20年続けていた知人がいます。
一時期は2店舗経営していましたが、
売上も芳しくない時ももちろんありました。
そんな中でも、継続することで連日訪れる固定客の
気持ちを掴む品揃えや見せの雰囲気作りをしたわけです。
そして、様々に検討した結果、2,3年前に撤退を決めていました。
そして、今その業種は、競合他社が増えすぎて、働き方改革も相まって
連日報道されていました。
とてもいい時期に撤退を決めたと思います。
私は何百万円も初期投資をするほど肝が据わっていません。
というか、そういう成功体験を積んでないので、まだ行えません。
例えば、先日ウーバーイーツの配達員の事業を記事で取り上げました。
この事業に取り組むにもいくつかの選択肢が考えられます。
1.原付を使う
初期投資 約7万円(原付本体、自賠責保険、任意保険、スマホ備品等)
月額固定費 約3万円(原付駐輪代、ポケットwifi、ガソリン代等)
年間固定費 約7万円(原付整備費(エンジンオイル交換、タイヤ交換等))
2.自転車を使う
初期投資 約5万円(自転車本体、任意保険、スマホ備品等)
月額固定費 約1万円(自転車駐輪代、ポケットwifi代)
年間固定費 約2万円 (自転車整備費(ブレーキパッド交換、タイヤ交換等))
3.シェアサイクルを使う
初期投資 約1万円(スマホ備品等)
月額固定費 約1万円(シェアサイクル代、ポケットwifi代)
年間固定費 0円
さあ、みなさんが新しくこの配達事業にどれで取り組みますか。
私は3を選択します。そして、数ヶ月続けてみて、
体力的等、何かの理由で続かない時には選択肢1も検討です。
まずは、3ですね。今の自分にはぴったりです。
特にウーバーイーツの配達は注文する人と注文される店が密集している
エリアでないと稼げないので、とりあえず、初月は
自分の感覚的に沢山注文があるだろうという3つの候補の周りで動きます。
そうそう、話は少し逸れますが、新しいいい習慣や何かを始めるときに
正体があやふやなままの”どのように”取り組もうかと考えるのでなく、
”どれを”取り組もうかといくつかの選択肢を考え取り組みを開始した方が
実行力も継続力も格段に違ってきます。
これは心理学の自己効力感を最大限使う手法です。
つまり、どのように取り組もうかでは例え何かを決定して、実行したとしても
自分の決定ではないと脳が逃げの口実を作ることが考えられます。
しかし、どれを取り組もうかと3つ選択肢を出来るだけ具体的数値を含め
自分で考え、決定したら、決定権は自分にあると脳が判断しやすいです。
そして、その後は軌道に乗るまで、細かい修正をその都度すればいいんです。
また、約10年周期で起こる業界再編等の外部要因を肌で感じる時期が来たら、
思い切って自己判断でその事業から撤退する決断も自己判断でできます。
全部自分が選択肢の中から選んだので、自己効力感が高い状態で、
次の新しい事業の3つの選択肢を考え出す力にもなります。
また、何十種類というたくさんの選択肢の中から選択することは
心理学的に非常にストレスになるという実験結果もあります。
厳選された数点の中から、自分で選んだ!!という感覚を大事にしたいです。
その時の世界情勢や日本の情勢から判断して、
初期投資と月額固定費が出来るだけかからない選択肢を選べばいいんですよ。
そもそも、同じビジネスが数十年も続く方が
私の感覚では気持ち悪く、何かを犠牲にした上になりたっているんだなと感じます。
ということで、
『新しく起すビジネスの取り組み方を3つ考え、
初期投資と月額固定費がなるべく安い取り組み方を選ぶ』
ということをすれば、
スムーズに事業に入っていけ、撤退もスムーズに出来ます。
今後のビジネスは固定費とランニングコストを極限まで安くする
ことがより求められてくると考えています。
以上、【お金を守る人】でした。
自分が40年以上、一番時間をかけてきたのは、 より幸福感の高まる、良習慣の獲得です。 「自己改善に悩む、すべての人を救いたい!」 という情熱を持って、文章を書いています。 特に過去の私のように、より幸せになる自己改善したい! という人に向けて、その人がやってみよう!と行動にうつす 熱量のある執筆を、心がけています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【お金を稼ぐ】トレーニングの最終目標は実際に人にやって教えることができること!
「教えてもらうだけでは、できるようにならないんだよな。」 「目標自体がその人がどうしてもやりたいことである必要もあるな。」 「人に教えることができて、はじめて1人でできるんだよな。」 分かります、その分析。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 スマホの故...

-
「過去にさいなまれている人っているよね。」 「過去の恥部をさらせる人もいるよ。」 「現在、未来に注目している人もいるよね。」 分かります、世の中いろいろな人がいますね。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 色々な立場の色々な人にお会いする機会が増えてきました。 様々な人に会っ...
-
「成功体験って大切だよね。」 「しかし、経営の分野では成功は意外な意味があるよ。」 「どんな意味があるんだろうな。」 分かります、その問い。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 現在住んでいるところから、そんなに遠くないところに ウサギ屋さんが路面店で店舗を構えています。 か...
-
『普通に働いていても、最終的にお金が増えるには?』 『自分の提供するサービスを積み上げ型にするには?』 『育ってきた事業を信頼できる人に任せ、 新たな事業にチャレンジするには?』 改めて、金持ち父さん、貧乏父さんを読み返しました。 本の伝えたいことは、 【放って...
-
あなた「今年の立てた目標をもう継続してない。情けない...」 そういうこともありますよね。わかります。 私は1年間毎日ブログを更新し、朝に筋トレをしています。 例えば今日も、みぞれが降っていましたが、 歩道橋のしたの雨にぬれない場所で準備運動と筋トレをしました。 継続ができない...
-
『ふつふつと怒りがわいてくるのは何でだろう?』 『突然、カッとなる出所はどこだろう?』 『怒りの感情にはグラデーションがあるのかな?』 分かります、その疑問。 こんにちは、 【お金を守る人】 です。 個人心理学を確立した一人である アドラーはこう言っていま...
-
「毎朝、公園でラジオ体操楽しいな。」 「人が集まれば、組織になるよね。」 「そこには理念とビジョンがあるよ。」 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 楽しいので、毎朝だいたい公園にラジオ体操をしに行きます。 みんな少し距離を取りながら、 ラジオ体操第一と第二の約6分間の時間を共...
-
『小さいころからおどけてみせる立場だったな。』 『冗談ばかり言って。何を考えているか分からない。』 『一時ではなく、人と持続的な信頼関係を結ぶには?』 分かります、その気持ち。 私もずっと道化師のような立ち回りをしてきた時期があります。 先日、ふと目...
-
『何をやっていいか分からない。』 『分からないところが分からない。』 『積極的に悩むってありえるのかな。』 分かります、その気持ちと疑問。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 実は悩むには二種類しかないんです。 片方はいくつかの選択肢のどれにしようかと悩...
-
『株式投資はリスク分散にポートフォリオを組んだら良いよね』 『そもそも、ポートフォリオって何?』 『ポートフォリオって投資のときだけ役に立つ概念かな?』 分かります、その疑問。 こんにちは、 【お金を増やす人】 です。 株式投資を考える人が最初のころに聞く用語...
-
『アフターコロナはどんな働き方になるんだろう。』 『時間とお金をどこに投資したらいいんだろう。』 『有限の人生を大いに楽しみたい。』 分かります、その気持ち。 こんにちは、 【お金を稼ぐ人】 です。 私の生まれた昭和の時代はリアルである 労働の対価としてお給料...
0 件のコメント:
コメントを投稿