『何だか、ここ一ヶ月笑ってないな』
『子供が家にいるし、仕事も休めないし、忙しい』
分かります、その気持ち。
私も目の前の自分のすることに集中できなかった時は
目の前のすること以外の事がふと浮かび集中できなくなっていました。
こんにちは、【お金を守る人】です。
もしかして、今この記事を読んでるあなた、
いすに座って、一日中テレビやネットニュースを読むのに明け暮れて、
気がついたら、笑顔なく暮らしていませんか。
そんな、あなたにお届けする今回の記事の結論は
『笑顔になった時、260万円のお金を貰った時と同じ幸福感に脳が満たされる』
です。
「笑顔」について研究するRon Gutman(ロン・ガットマン)さんによれば、
1.カリフォルニア大バークレー校が行なった30年間に渡る卒業アルバムの写真を考察し卒業生たちの人生における、成功や幸せを測りました。彼らの笑顔を測定することで、研究者たちは、対象者の結婚に対する、満足度や結婚期間、また、対象者の人生の充足度や、彼らの他人に対する奉仕行動を予測することができたそうです。
いい大学を出ることより、笑顔でいることの方が人生で幸せに過ごすことに対して有意性があるんですね。
2.ウェイン州立大学が、2010年に行なった研究は、1950年代以前のメジャーリーグのプロ野球カードを調査したものです。選手が微笑んでいた期間をベースにその選手の寿命を予想できることがわかったのです。笑顔ではない選手の平均寿命は、わずか72.9歳だったのに対し、輝くような笑みを浮かべていた選手の平均寿命は 約80歳でした!
Wow!笑顔と寿命が直接関連しているとは!?中々面白い研究結果ですね。
3.人間は生まれながらにして微笑んでいます。3D超音波の技術を使うと、子宮の中で 発達中の胎児が微笑んでいるのがわかります。赤ちゃんは生まれても、たいてい寝ながらですが、微笑み続けます。目の見えない赤ちゃんでさえ、人間の声を聞くとにっこりします。笑みは、人間がもつ最も基本的で生物学的に均一に見られる表情です。
大人は昔子供だった、あかちゃんだった、笑顔だったということですね。だれもが、生まれながらにして、笑顔を持ち合わせていると生物学的に言えるんですね。
4.表情の研究の第一人者ポール・エクマンは、パプアニューギニアである研究を行いました。そこに住むフォレ族は、西洋文化とは全く接点がなく、特異の食人風習でも知られている部族です。しかし、彼らが笑顔になる状況は、私たちと同じでした。私たちはだれでも、よく微笑み喜んだり満足したときに、笑顔を見せるのです。
確かに、誰に教えられたわけでもないのに、笑顔は自分ひとりで出来る行為ですね。自転車に乗るのに、泳ぎを習得するのに大変苦労した私ですが、生まれながらにして確かに笑ってました。赤ちゃんの時のベビーベッドで心地よく風が吹いてカーテンが揺れる風景を今でも鮮明に覚えています。ああ心地がいいなという感覚と笑顔とともに。ですので、今でも風が自分自身を通り抜ける瞬間が大好きです。みなさんも自然に笑顔になる瞬間があるんではないでしょうか。
5.1日に20回以上微笑む人は、一般的に全人口の3分の1以上いるのですが、微笑むのは5回以下という人も、14%以下の割合でいるのです。そんな中、子どもが見せる笑顔の回数は1日に400回にも上ります!笑顔が絶えない子どもがそばにいると、自分まで笑顔になる回数が増える理由を考えたことはありますか。スウェーデンのウプサラ大学では、笑顔の人を見ながらしかめっ面をするのは困難(笑)という研究結果が出ています。なぜなら、それは笑顔は進化的に見て、伝染するもので、顔の筋肉のコントロールを抑えてしまうからです。
みなさん、記事を読みながら、自然に笑顔になってませんか。この記事にはわざと笑顔の写真を多めに載せています。これも笑顔の研究結果を実践したものです。科学的根拠の裏づけのある行動は即実践できます。私の思考と相性がいいんでしょう。このあたりも、起業の方向性を考えるときの一つの鍵になりそうです。確かに、経験上も自分が笑顔で上機嫌でいることの経済的価値は莫大だなと感じます。
6.ダーウィンは 「種の起源」で進化論を理論化したことに加え、表情フィードバック仮説も書きました。その理論には笑顔とは気分が良いときの結果であるだけではなく、微笑むという行為自体が気持ちを上向きにさせると書かれています。
その仮説を裏付けるドイツでの研究があります。fMRIスキャンという機械を使って、笑顔の筋肉を抑えるボトックス注射をする前と後に脳の活動を測ったところ、表情フィードバックにより、感情を司る神経処理が修正されるため、微笑むと気分が良くなることがわかりました。
巷のうわさでわざとでも笑顔でいると気分が上がるよって非科学的なスピリチュアルな起源でなく、ダーウィンの仮説だったんですね。これは早速実践しなければ。スマイル0円はお金がかからず幸せになれるという意味で解釈したほうが幸せになれますね。
7.笑みは脳の報酬メカニズムを刺激します。イギリスの研究者によれば、笑顔一つでチョコバー2千個分に相当する脳への刺激が生じるそうです(笑!) 明らかになったのはそれだけではなく、笑みは現金260万円を受け取るのと同じ刺激があるそうです。
チョコをばくばく食べるのとは違って、笑顔でいることが多ければさらに健康になれるのです。笑顔は、コルチゾールやアドレナリン、ドーパミンなど、ストレスホルモンを減少させ、エンドルフィンのような幸せホルモンを分泌し血圧を下げる働きがあります。
さらに、笑顔の人は他者への印象が良くなります。ペンシルベニア州立大学では笑顔でいると他者に好感を与え、親切に見えるだけではなく、能力がある人に映るという研究結果も出ました。
確かに、昨日の夜、この研究結果を実証すべく、パートナーと夕食を食べながら、おしゃべりに大きな笑い声を交えたら、とっても楽しい時間になりました。一晩で何千万円分の幸福感を自分の脳に与えると、翌日の集中力にも差が出ています。実際にいい感じで高い集中力を維持できています。ということで、このサイトのクエストをクリアするのに笑顔でいることが一つの鍵になりそうです。
毎日、笑顔でいない手はないですね。変えられるのは自分の行為と時間の使い方です。
特に夜の時間は人間のバイオリズムとしてネガティブな思考に支配されがちです。
そんな時間帯は笑顔とリラックスで明日の糧を脳に与えましょう。
それにしても、種の起源をまとめた、あのダーウィンが笑顔の健康効果につながる
基礎仮説を出していたとは知りませんでした。興味深いです。科学の幅は本当に広い。
以上、【お金を守る人】でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿