「歩くの好きなんだけど。」
「耳で聞きながら歩くのもいいよね。」
「時々、本を開きながら歩くのも面白い効果があるよ。」
分かります、その分析。
こんにちは、【お金を稼ぐ人】です。
私は基本立って仕事をします。
この立って仕事をすることは、私の生産性を劇的に上げました。
私の言う生産性とは一般的に思われている効率性ではありません。
生産性とは経営学の意味での成果につながるすべての思考、行動のことです。
それでも、座って仕事をしている人がこの国では
大半であることの意味が分かりません。
生産性がただ効率性を重視することだと考えられて働いている人は
その仕事が近いうちにその仕事は人工知能に置き換わる仕事だと
思っていただいてかまいません。
効率性で生産性が上がるような仕事は確実に
これから劇的に発達する人工知能が行った方が効率的です。
しかし、経営学の意味での生産性とは
成果につながるすべての思考、行動のことです。
誰か重要なキーパーソンとの中を深めることも生産性を上げることですし、
自分の仕事に関わる知識を増やす読書も生産性を上げることです。
自分が生産性が上がる行動であると仮説を立てた行為を
実行して、数値的なフィードバックを受け取り、改善していくのも
生産性を上げることです。
実はより広い意味なんです。
しかし、自分にある脳みそを使わず、
作業の効率化だけが生産性の向上であると考えている人は多いように思います。
そんな立って仕事をしている私が生産性を上げる行為として、
今注目しているのがワーキング・ウォークです。
歩きながら仕事をすると立って仕事をする以上に生産性が上がります。
例えば、過去の実績から成果が直接出る型の決まった行為を繰り返す時間は
一日のうち集中力の高い数時間を使ったほうが効果的です。
しかし、経営とは新たな顧客の創造につながるマーケティングと
もう一つ重要な役割があります。
それは、顧客のライフスタイルの変化に柔軟に合わせられる
自由は発想が求められるイノベーションの側面です。
その際にはウォーキング・ワークはとても効果を発揮します。
本を片手に、時々本を広げて頭に入れながら、
リズム運動である歩行をすると、
本のキーワードが頭に入ってきつつ
外の変化する景色にも資格が影響し、
既存のもの同士の新たな結びつきであるアイデアが浮かびやすいです。
中々面白い時間ですよ。
私の場合は午前中に過去の実績から成果が直接出るであろう行動をし、
午後に、イノベーションにつながる
新たな発想のためのワーキング・ウォークをします。
あなたは本を片手に歩いたことはありますか。
以上、【お金を稼ぐ人】でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿